最新更新日:2024/06/10
本日:count up211
昨日:140
総数:953526
水橋中学校ホームページへようこそ!電話応対は7:45〜17:30です。欠席連絡は保護者連絡アプリ(tetoru)をご利用ください。

挨拶運動(1A後半)

 寒い日が続きますが、今朝は天気が良く青空が広がっていました。1Aの皆さん、朝早くから爽やかな挨拶をありがとうございます。次回の挨拶運動は3Bです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 保健体育1年男子 柔道

 1年男子の保健体育は現在、柔道です。今日は寝技を学びました。腕の引きつけや上体の使い方など、うまくできるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 保健体育1年女子 バスケットボール

 1年女子の保健体育の授業はバスケットボールです。日に日にシュートが入るようになってきました。早く楽しくゲームができるようになりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目にスクールカウンセラーの深澤先生による講演会が行われました。テーマは「メディアが与える心身への影響について」でした。ネット依存や睡眠不足が及ぼす心への影響とその対処法について学びました。その中には「全国の中高生のうち7人に1人がスマホに依存している」というデータがありました。講演会を踏まえて、スマホやタブレットなどの使い方を見つめてみましょう。

挨拶運動(1A前半)

 小雨が降る中での挨拶運動になりました。今日から1年生が担当です。笑顔で元気よく、挨拶の輪を広げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 今日も水中生は授業を真剣に受けています!
<写真上>数学1年 図形(コンパスで角の2等分線の作図)
<写真中>音楽1年 アルトリコーダー(ドレミの指の基本動作)
<写真下>家庭2年 クールパンツ制作(ミシンに挑戦)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100日プロジェクト 〜笑顔の種をまこう〜 第1弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「100日プロジェクト 〜笑顔の種をまこう〜」(卒業プロジェクト)の第1弾として生徒玄関前の花壇にチューリップの球根を植えました。
 このプロジェクトは学年生徒会が中心となって行っています。プロジェクト名にはプロジェクトを開始した今日、12/6から卒業までがちょうど100日という意味が込められています。残された100日間の間での活動の様子を随時紹介していきます。

1学年 歯と口のはなし そして歯医者へ行こう

歯科衛生士の先生にご来校いただき、「歯と口のはなし」をしていただきました。
中学生になるとなぜ虫歯が増えるのか!
これは、ちょこちょこ食べが増えることや糖分の多い飲み物が関係しているなど非常にわかりやすく教えていただきました。
またコロナで生じた口への影響の対処法として、口角をあげることや表情筋を鍛えるトレーニングを教えてもらいました。また姿勢が口に与える影響、そして生活習慣病をはじめとする健康に影響があることも学びました。
時間を見つけ、歯ブラシをもって歯医者へ行きましょう!
わかりやすく学びの多い講演をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権週間

 本校では12月6日(月)〜10日(金)に人権週間の取組を行います。
 今日は、まず、生徒会長が全校生徒に人権週間の意義を伝えました。その後、全国中学生人権作文コンテストで入賞した作品を各クラスで読みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年1年を表す一文字

 12/6(月)書写の授業で「今年1年を表す一文字」を書きました。生徒は今年あったことを振り返りながら書いていました。2学期の振り返りや3学期頑張りたいことの作文と合わせて廊下掲示してあるので、懇談会の際に是非ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 第75回卒業証書授与式
富山市立水橋中学校
〒939-0526
富山県富山市水橋舘町443
TEL:076-478-0029
FAX:076-478-1322