最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:61
総数:219852
速星幼稚園のホームページへようこそ!

七夕飾りづくり(5歳児 ぞう組)

 6月22日(火)
 7月7日の七夕に向けて、少しずつ飾りづくりをしています。この日は織姫と彦星の製作をしました。七夕の由来を話すと忘れていた子も多く、願い事を何にしようかと悩んでいました。お家では幼稚園から配布した短冊3枚に各自の願い事や、ご家族の願い事を書いて持ってきてもらっています。園で作成している飾りも出来上がったものから飾り、学校評価関係者の方々や長寿会の皆さんとの『七夕の集い』を楽しみに待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶教室(5歳児 ぞう組)

 6月21日(月)
 今月も楽しみにしていたお茶教室。季節のお花や掛け軸が飾られました。子供たちも3回目なり、作法も少しずつ身に付いてきたようです。袱紗のたたみ方に少し苦戦しながらも、先生に褒められると嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マリオランドへようこそ!(5歳児 ぞう組)

 6月18日(金)
 年長児の保育室でしていた『マリオランド』。いろいろな遊びのコーナーやカフェもあります!十分遊んだ年長の子供たちから「今度は小さい組さんを招待したい」という声が上がりました。年少・年中組に声をかけ、マリオランドをオープン。一緒に手をつなぎ「こっちにおいで」「この線からボールを投げるよ」「次はジャンプへ行こう」「上手にできたね」と優しく声をかける姿に「さすが!年長さん」と思いました。改めて、異年齢交流の大切さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉きれいだね (3歳児 りす組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなでシャボン玉をして遊びました。初めに吹き方を確認し「液をつけてフ〜っと吹くんだよ」「間違えて吸ってしまわないようにね!」と、教師が一人一人声をかけ上手に出来ているか見ながら遊びました。慣れてくると「大きいシャボン玉ができたよ」「見て、いっぱい飛んでった!」「遠くまで行ったよ」と嬉しそうに友達同士お話ししていました。

アジサイがきれいに咲きました (3歳児 りす組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 園庭の花壇にアジサイが咲きました。先週見た時はまだ咲いていなかったので、子供たちは「わあ、きれい!」「いろんな色があるね」と喜んで見ていました。「近くにカタツムリもいるかもしれないね。今度探しに行こう」とお話ししました。

水遊び・泥んこ遊び楽しいね!(3歳児 りす組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週までは、裸足に抵抗があったり、濡れるのが嫌だった子も見られました。しかし、ジュースづくりや水鉄砲の遊びを通して水遊びが大好きになった子供たち。今週は砂場の水たまりでジャブジャブ跳ねたり友達と足で水の掛け合いっこをしたりして大胆に遊ぶようになりました。「お風呂だよ」と水たまりの中に座ったり、「シャワーかけてあげるよ」と友達の足にジョーロの水をかけてきれいにしてあげたりする姿も見られます。体が水で濡れたり、砂で汚れたりしてももう平気。汚れを気にせず思い切り泥んこになって遊ぶ経験をしていきたいです。

読み聞かせ (3歳児 りす組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、りす組で保護者の方がお話しを読んでくださる『読み聞かせの会』がありました。お化けや昆虫が出てくるお話、みんなが大好きなアンパンマンが出てくる紙芝居などを3冊読んでくださいました。カブトムシが出てくるお話を見た後には、「僕カブトムシ捕まえたい!」「ツノを使ってお相撲するんだね。すごい!!」と喜んで話をしていました。
 読み聞かせをしてもらったお礼にみんなで「すてきなパパ」「カエルの歌」を歌いました。「みんな上手だね」と保護者の方にほめてもらい、子供たちはとても嬉しそうでした。アットホームな楽しいひと時となりました。

忍者の隠れ場づくり(年中児 うさぎ組)

 うさぎ組で盛り上がっている忍者遊び。子供たちの中には、忍者にあこがれている子が多く、手裏剣や的を作って遊んでいます。忍者の絵本を読むと、隠れたり、手裏剣を投げたりする修行をしていることが分かり、みんなで忍者の隠れ場を作りました。先生と数名の友達で大きな段ボールに白の絵具をつけて石壁を作っていると、「僕もやりたい」と仲間が増え、石壁ができあがりました。「早くこれに隠れたいな」と楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

桑の実ジュースをつくりました (3歳児 りす組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 りす組は、今週一週間、水遊びの時間に、桑の実のジュースづくりを楽しみました。月曜日、桑の木の下にたくさん実が落ちているのを発見した子供たち。「何だろう」と興味津々で、落ちている実をたくさん拾って集めました。「もうこんなに拾ったよ」と友達と見せ合っていました。また、「触ったら手が赤色になった!」と驚いて教師に伝えにくる子もいました。
 教師が、すりこぎ棒を使って実をつぶし、ジュースがつくれることを紹介すると、みんなも「やってみる!」「私もやりたい。」とジュースづくりが始まりました。実をつぶすと、甘い匂いがして、みんなは「おいしそうだね」「本当のジュースみたい!」と、うっとり…できあがったジュースはみんなで2リットルのペットボトルに入れました。次の日からは、「自分のジュースをつくりたい!」と家からペットボトルを準備してくる子もいました。また、桑の実ジュースや泥を混ぜてつくった特性のコーヒーでおままごとも楽しんでいましたよ。これからも身近な自然を発見したり、触れたりして楽しんで遊んでいきたいです。
 

忍者ごっこの様子(年中児 うさぎ組)

 6月10日
 今日は、遊戯室から巧技台や一本橋等を持ってきて、保育室に忍者の修行場を作りました。体を動かすことが好きなうさぎ組は、一本橋を渡って、ジャンプする修行に何度も挑戦し、汗をいっぱいかいていました。また、忍者の隠れ場ができ、上から少しのぞいたり、手裏剣を投げる真似をしたりして遊びました。子供たちとの「遊びの振り返り」では、隠れ場にたくさん人が入って倒れそうになったため、扉をつけたり、段ボールをつけたらいいと意見が出ました。来週からさらに、忍者ごっこが面白くなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
速星幼稚園
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星706-1
TEL:076-465-2183
FAX:076-465-2183