最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:58
総数:393633
令和6年度児童会スローガン「進んで 挑戦! 老田っ子」

1月25日(火)1年 器械体操教室

画像1 画像1
 2回目の体操教室では、跳び箱の跳び方を学びました。「グー、手、パッ、グー」の合い言葉の下、みんな元気よく跳んでいました。

1月26日(水) 本日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、「ハリー・ポッター」シリーズで、主人公ハリーやその仲間たちが食べていたものをイメージして、
 ・食パン ・牛乳 ・ポークチョップ ・ゆでポテト ・百味ビーンズのポトフ ・チョコレートクリーム
 でした。

1月25日(火) 3年生 体操教室2

画像1 画像1
 踏み切り板は両足で力強く跳ぶことや手のひらをしっかりと開いて手をつくことなど、美しく跳ぶポイントを学びました。

1月24日(月) 本日の給食

画像1 画像1
 今日から「学校給食週間」が始まりました。今年のテーマは、「本の世界を味わおう〜読んで楽しい、食べておいしい話〜」です。
 今日の献立は、「14匹のシリーズ」のお話の中に出てくるネズミたちが育てたカボチャやシチューをイメージして、
・華やか海老ピラフ ・かぼちゃんコロッケ ・アスパラサラダ ・森の秋祭りシチュー
でした。
 

1月21日(金)4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の学習では、「茶色い小瓶」の合奏を行いました。リコーダーやピアノ、鉄琴や木琴など様々な楽器を使い、楽しく演奏をしていました。

1月21日(金) 本日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、
・ご飯 ・牛乳 ・ちくわのカレー揚げ ・生姜浸し ・豆乳汁 ・ヨーグルト
 人参は給食で毎日のように出ます。品種改良が進み、甘くなったため、好きな野菜に上がるようになりました。今日は、豆乳汁に入っていました。

1月21日(金) 6年生 理科 水溶液の性質とはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科では、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5つの水溶液には、どんな違いがあるのかを実験して調べました。見た目やにおいを確かめたり、蒸発させてみたりして、違いを見付けノートにまとめました。

1月20日(木) 5年生 器械体操教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の方をお招きして、跳び箱の学習をしました。けがをしない跳び方のポイントを教えてくださいました。よく意識して跳んでいました。

1月20日(木) 1年生 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の読み聞かせの本は「もぐらとずぼん」でした。
 もぐらくんがズボンを作ってもらうためにいろいろな生き物にお願いをしていくお話でした。ちょうど「たぬきの糸車」を学習中の子供たちは、くもが糸を紡ぐ様子と比べていました。

1月20日(木) 2年生 雪遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 協力して身長ほどの大きな雪だるまを作ったり、楽しい遊びを考えて声を掛け合ったりするなど、仲良く活動できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 地区別児童会
3/11 避難訓練
3/15 交通安全街頭指導 卒業式全体練習
3/16 9時〜11時スクールカウンセラー来校
富山市立老田小学校
〒930-0166
富山県富山市中老田317
TEL:076-436-5208
FAX:076-436-2658