最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
昨日:17
総数:362281
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

11月18日(木) 5年生 みんなでドッジボール

今日の碧っこ昼タイムには、クラスのみんなでドッジボールをしました。
さすが、5年生の投げる球は剛速球です。大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木) 6年生 天湖森の整備活動

パート3
画像1 画像1

11月18日(木) 6年生 天湖森の整備活動

 パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 6年生 天湖森の整備活動

 天湖森の整備活動に行ってきました。
 「お年寄りの方や小さい子供が、遊歩道の木の根っこにつまずいたら危ない。」と前々から話しており、今日はその問題を解決すべく、しんゆう倶楽部さんが用意してくださった木のチップを木の根っこの近辺に敷き詰めました。そうすると、木の根っこの段差がなくなり、歩きやすくなりました。これで、天湖森のお客さんが安心して利用することができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 1年国語「じどう車ずかんをつくろう」

 1年生の国語では、説明文の構成について学習していました。
 「とい」があって、それに対する「答え」を述べながら説明するという説明文の基本をみつけてノートに書き写しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 6年理科「電気と私たちのくらし」

 6年生は、手回し発電機を使って、電球の明かりをつけたり、スピーカーから音を出したりする実験をしていました。
 発電機のハンドルを回すときの重さを感じながら、発電するためのエネルギーの存在に気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 5年理科「水溶液」

 「ものが水にとける」とは、どう言う状態をいうのか、考えていました。
 水溶液という言葉も初めて学んだようです。自分の言葉で説明できるようになると、理解がさらに深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)4年算数「平行四辺形」

 4年生は、平行四辺形の書き方を学習していました。
 正確に書くには、丁寧さが必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 3年算数「小数」

 3年生は小数について学習しています。
 8cm7mmを8.7cmと言えるのはどうしてか説明し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 朝の風景3

 今日は薄曇りですが、気持ちのよい朝です。
 今日は、午後から6年生が天湖森に出かけます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JKIDS大賞2011
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/10 ベルマーク収集日
3/16 卒業式予行練習

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

検討会議だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030