最新更新日:2024/06/26
本日:count up178
昨日:187
総数:677464
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

さあ!2学期後半

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会を終え、今日から授業や学年行事に忙しくなりそうな26日(火)です。
 23日の学習発表会(左:始めの言葉、中:終わりの言葉)への静かで熱い声援、ありがとうございました。この成長を自信に2学期後半を頑張っていこうと思います。
 右の写真は、23日の午後に行った教員研修の様子です。学力テの分析から国語と算数で学年で取り組みたい指導の重点を確認したり「楽しい学級づくり」について意見交換したりしました。
※ 寒くなりポケットに手を入れて登校する子が増えているような気がします。安全面からも「ポケットから手を出すよ」「手袋をしてくるといいね」と声をかけています。

最後の学習発表会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちの発表はもちろんのこと、他学年の発表前後の仕事(道具準備・片付け、幕、ベル、アナウンス、換気、プログラムめくり、連絡)も頑張りました。
 「悔いの残らない学習発表会にしたい」と意気込んでいた子供たち。児童会のスローガンの通り「全力でやり抜く」ことができたように思います。

学習発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の方々も感染症対策を守りながらの(静かな)熱い声援、ありがとうございました。ご家庭でも、お子さんの表現や成長を大いに褒めてあげてください。
 また、誘導等でご協力いただいた、PTA役員の方々にも感謝申し上げます。

学習発表会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(土)に学習発表会を行いました。
 どの子も緊張しながらも、今の自分を精一杯表現していました。

いよいよ学習発表会 本番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会当日、23日(土)の朝を迎えました。
 本日は、地域開放玄関から入っていただき2階に上がって受付、入場となります。誘導の教員、PTA役員の方の指示に従ってください。
 入れ替え制、チケット等の感染症対策へのご理解、ご協力を得ながら、子供たちにとっても保護者の方にとっても充実した1日となることを願っています。

※ 本日は、お昼にお弁当を食べて、下学年(1〜3年)は13:20、上学年(4〜6年)は13:30下校予定です。

話合いは楽しいね!(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「山小屋で3日間すごすなら」で、対話の練習をしました。「普段子供だけではできないことをして自然とふれあうなら、どんな物を持っていきたいか。5つまで選ぼう。」という設定でグループで話し合っています。先日から、話合いの学習が続いていますが、子供たち同士で話し合う活動が楽しい様子です。

外国語活動(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTからネイティブな発音を学んでいます。

10月22日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、小あじのから揚げ、ごま和え、さつま汁 です。

「さつま汁」にはさつまいも、豚肉、にんじん、ごぼう、白菜、豆腐が入っている具だくさんな汁物です。生姜のすりおろし汁を、味のアクセントとして入れています。

学習発表会前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本番に向けて総仕上げの1日になる22日(金)です。
 昨日の6時間目は委員会活動でした。コロン禍でも楽しく元気に学校生活を送られるように端末等を使って情報を集め、計画を進めているようでした(左)。
 中は3年生の多目的室も使った話合いの学習、右は2年生の国語「ふたりはともだち」のグループによる表現活動です。

第2回縦割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目、今学期初めての縦割り遊びがありました。
 校内学習発表会の直後でしたが、6年生は事前に準備を整えて、班の全員が楽しめるよう工夫していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664