最新更新日:2024/06/26
本日:count up179
昨日:187
総数:677465
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

10月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、あっさりチキン、ゆでキャベツ、厚揚げの錦とじ です。

「あっさりチキン」は鶏肉と一緒にたけのこ、ねぎを入れて炒め、甘辛く味付けしています。

また寒くなるそうです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
傘を持って来ている子もいる19日(火)です。
 学習発表会の合間をぬって授業も進まなければなりません。左は1年生の音楽、中は6年生の外国語、右は3年生の国語(漢字)です。
 6年生の外国語は、先日の5年研究授業よりは1ランク上の場所を尋ねる表現、3年生も「階」といった難しい漢字の練習です。

18日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、カレーソース(ソフト麺)、チーズドック、コロコロサラダ、柿、です。

ぐっと冬へ近付いた感じです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ジャンパー等を着る子が増え先週までとは違う装いの18日(月)です。
 金曜日に4年生と市科学博物館へ行ってきました。博物館への道のりも施設の見学中もルールを守って、天気にも誘われ大変気持ちのよい校外学習でした(左)。
 5年生は、図工の水彩画でSL描きに挑戦ですが、端末を使うところが「今どき」です(中)。図書室へ行くと1年生が司書にインタビューしていました。生活科で学校調べをするというのは、もしかして・・・(右)。


学習発表会まで残り1週間(5年生)

画像1 画像1
 10月15日(金)、学習発表会まで残り1週間となりました。今日は表現の仕方を中心に、歌声の強弱や抑揚に気を付けて練習しました。

4年生 富山市科学博物館の利用学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富山市科学博物館に行ってきました。

4年生 富山市科学博物館の利用学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルールを守って、楽しみながら、活動できました。

国語科「はんで意見をまとめよう」(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日話合いを見学していたグループが話合いにチャレンジしました。昨日の振り返りを生かして、スムーズに進行ができていたという感想も出てきました。今後、「違ったテーマでも話合いをしてみたい。」「司会に挑戦してみたい。」という声がたくさん聞かれました。

15日(金)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、鱈の香草焼き、チーズおさつ、春雨スープ、です。

絶好の科学博物館見学日和です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が科学博物館(徒歩)でプラネタリウム等を見学に行く15日(金)です。
 左は6年生が近々行う予定の縦割り遊びについて意見交換をしている写真です。「みんなが楽しい」はもちろんですが「コロナ対策」もテーマに入っており、自分たちが考えた遊びを色んな角度から見直します。
 中は5年生が台風の映像を端末で調べ、右は1年生の原稿用紙の使い方の学習です。上の学年でも改行等が十分に身に付いていない子も見受けられ、最初の学びが肝心と考えて何度も指導していました。
※ 昨日、富山市のまちなかでセアカゴケグモが発見されました。下学年を中心に昆虫ブームが続いている学校では、カラー写真を提示しながら発達段階に応じて指導します。ご家庭でも重ねて指導願います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664