最新更新日:2024/06/26
本日:count up180
昨日:187
総数:677466
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

受信テスト1回目 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 強風への帽子や付添等の対応に感謝する8日(水)の朝です。
 さて、昨日の1回目の受信テストへの対応、ありがとうございました。朝の交通指導中に聞いてみると、「つながったよ」「友達も映っていた」という多くの声と共に、「うまくいかなかった」という声もありました。できれば今日、明日のテストにもチャレンジしていただけると助かります。「どうしてもうまくいかない」場合は、学校として再テストの実施も必要かと考えています。
 また昨日、自動車送迎に関する文書を配布しました。ご理解、ご協力をお願いします。
 右は、ランチルームで体育の縄跳びに挑戦する1年生です。現在、学年体育を行わず、活動場所を分けて運動しています。

書写(5年)

画像1 画像1
 今日は、「友達」という字を練習しました。初めに、前回書いた作品と手本を重ね、自分の字を分析しました。自分が気を付けるポイントを見つけ、真剣に練習に取り組みました。

走り幅跳び(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月7日(火)、体育科では走り幅跳びの測定をしました。子供たちは片足踏切、腕の振り上げ、両足着地等のポイントを意識して、記録を伸ばそうとしていました。

9月7日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、えびときのこのガーリックソテー、呉汁、穀物ふりかけ です。

「呉汁(ごじる)」は細かくすり潰した大豆を、みそ汁に溶き入れた料理です。古くから郷土料理として食べられてきました。給食では“大豆ペースト”を使用しています。白濁した汁の中にざらざらとした食感があります。大豆のうま味が出ているので、みそ汁よりもコクがあり美味しかったです。

受信テスト1回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Meet機能を使った受信テスト初日を迎えた7日(火)です。今日からの3回のうち、どこか1回受信テストを行って下さい。また、オンライン授業の同意書提出と共に、お手数ですがよろしくお願いいたします。
 学校でも端末を使った授業の日常化に向けて進めています(左=2年、中=6年)。
 右の写真は、横割り清掃の様子です。高学年が下の学年を指導する、下学年が上学年のリーダーシップに憧れるといった縦割りのよさが発揮できない難しさがあります。新規感染者数も減ってきていますが、早く安心して縦割り清掃を行いたいです。

76年前の富山大空襲

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「ちいちゃんのかげおくり」を学習するにあたり、私たちが暮らす富山市にも空襲があったという史実を学びました。富山大空襲で実際に落とされた焼夷弾の重さを体感したり、空襲で溶けてしまったお金の塊を見たりしました。

手話コーラスでの「朝の歌」(5年生)

画像1 画像1
 9月6日(月)、「朝の歌」では大きい声での合唱ができないため、手話コーラスに切り替えて歌に親しんでいます。まずは集会委員会の動画に合わせて、見よう見まねで手話を覚えることから始めています。

4年生 総合「調べたことをまとめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに調べたことをまとめています。
用紙にまとめたり、端末を使ったりと思い思いのまとめを頑張っていました。

6日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、ぶたにくのキムチいため、きゅうりもみ、くきわかめスープ、バナナ、です。

秋らしい気候となりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝夕と過ごしやすい気候となってきた6日(月)です。
 全校では集まらず廊下に並び人数確認だけでしたが、3日にはシェイクアウト訓練を行いました。昨晩、パラリンピックが閉幕しました。オリンピック同様、玄関に新聞記事を掲示していますが、新聞を見ながら話している子たちを見かけました。これまた学びの側面が多い事象なので、学校や家庭でも話題にしていただけたら幸いです。
 右は、6年生の「夏休み作品展」です。
※ 本日、オンライン授業に関する同意書、7日以降の受信テスト等の案内を配付します。お手数ですが、ご確認や対応をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664