[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

6月11日(金) 2学年 6限 総合『合唱曲決めアンケート』

 6限はChromebookを使い、合唱曲決めのアンケートを行いました。
 自分たちのクラスが歌う曲に適しているのはどの曲か、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) 3学年の様子 その2

写真上から
33H 音楽
 「モルダウ」の鑑賞で、感じたことをワークシートに記入します。

31H 数学
 今日も積極的に問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金)の給食

今日の献立は、

 ごはん、牛乳、昆布あえ、 
 卵とじ、大豆とホタテのごまからめ
                   です。
 
 今日の「昆布あえ」の食材は、かぶです。
 かぶは、すずなとも言いますね。
 アブラナの一種なので、
 白菜、菜の花、キャベツ等の仲間です。
画像1 画像1

6月11日(金) 3学年の様子 その1

写真上から
34H 社会
 第2次世界大戦時の学習をしています。

32H 家庭科
 幼児について学習で、自分の小さかった頃を思い出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 2年生の授業の様子(5限23H)

保健体育「バレーボール〜スパイクを覚えて、打ってみよう〜」
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 2年生の授業の様子(5限21H、22H)

写真上:21H社会「江戸幕府は大名や朝廷をどのように統制したのか」
写真中・下:22H理科「酸化銅から酸素をとる化学変化」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 14H 清掃

 コンピュータ室前廊下の清掃です。

 この廊下はとても長くて大変なのですが、いつも一生懸命に取り組んでくれています。

 もちろん、他の清掃場所の人たちもがんばっています。「当たり前のこと」とはいえ、

清掃をしっかりとしてくれる人が多いのは、ほっと安心します。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日(木)14H、13H 国語の説明文「大根は大きな根?」

 今日は、本単元のまとめの時間でした。説明文の学習を通して学んだことをノートに

書いて提出しました。今回の学習では「本文に何が書いてあるのか」ということよりも

「どのように書いてあるのか」という筆者の意図を中心に考える学習を行ってきました。


 扇風機があると空気の流れができて涼しくなり、集中できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)の給食

今日の献立は、

 ごはん、牛乳、さばの照焼き、 
 茎わかめのきんぴら、 
 豆腐のみそ汁、バナナ
                   です。
 
 豆腐は、大豆を加工したものです。
 今日の献立では、みそ汁に入っていましたが、
 これからの季節は、冷や奴としてお家で
 食べることが多くなるのではないでしょうか。
画像1 画像1

6月10日(木)3学年の様子 その2

写真上から
33H 国語
 筆者の主張を考えています。

34H 体育
 楽しく柔道に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211