最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:40
総数:297869
草島小学校のホームページへようこそ

1年生 交通安全教室

 今日は交通安全教室を行いました。最初に、体育館で、毎日みんなの安全を見守ってくださっている地域の方や、警察署の方に挨拶をしました。次に、実際に路上に出て、横断歩道の渡り方を練習しました。足を止める、前・後ろ・右・左・右を見る、手を上げて渡る、の3つのポイントを教わりました。最後に、交通安全のDVDを見て、止まらなければ危険だということがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 交通安全教室を行いました。交通ルールや自転車の乗り方について、警察署や市役所の方から丁寧に教えていただきました。子供たちは交通安全の意識を高めていました。

2年生 交通安全教室 パート3

 実際に横断歩道を渡る際には、右左右をしっかり確認し、手をぴんと挙げて、安全に渡ることができました。
 自分の命を守るために、今日学んだことをこれからも大切にして過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 交通安全教室 パート2

 まず初めは、横断歩道を渡り方について丁寧に教えていただきました。一つ一つしっかり確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 交通安全教室 パート1

 今日は交通安全教室がありました。
 講習では、毎日の生活の中で、自分の命を守るために大切なことをたくさん教えていただきました。1・2年生はお話を聞いたあと、横断歩道の渡り方の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ホウセンカの種を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、植物の育ち方を学習するために一人一鉢ホウセンカを育てます。
 今日は、水曜日に観察したホウセンカの小さな種を優しく植えました。生長を楽しみにしている3年生です。

3年生 交通安全教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講習を受けた後は、確認テストをしました。
 全部で10問、○×形式のテストで学んだことを確かめました。全問正解する子供もおり、しっかり確認できたと自信をつけていました。
 また、教室に戻ってから総復習として、交通安全についてのDVDを視聴しました。

3年生 交通安全教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の交通安全教室では、自転車の安全な乗り方やきまりを中心に講習を受けました。
 一つ一つしっかりと確認している3年生です。

ろうそくを燃やし続けるには 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「ろうそくを燃やし続けるにはどうしたらよいか」を学習課題として、実験をしました。結果から、ろうそくを燃やし続けるには空気が入れ替わる必要があることが分かりました。では、空気が入れ替わらない閉じ込められたびんの中はどうなっているのでしょう?疑問はなくなりません。

交通安全教室(その2) 6年生

 交通安全教室で、登校班長へ班長帽の贈呈がありました。班長の目印であるラインの入った帽子です。子供たちは、この帽子の重みを実感しているようでした。また、とてもうれしそうな表情でした。全校児童が安全に登下校できるよう、これからもお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834