最新更新日:2024/06/25
本日:count up12
昨日:77
総数:306331
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月2日(木)「ならべてならべてパート1」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間に「ならべてならべて」の学習をしました。学校にあったたくさんのペットボトルキャップを自由に並べて形をつくりました。どんどん並べて模様をつくったり、積み重ねて山や家をつくったりと、子供たちは次から次へと並べていました。

12月2日(木)学習のたしかめ1日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちが楽しみにしていた学習のたしかめが始まりました。1日目は理科と算数です。学校で解説とテスト直しをしてから4教科分まとめて持ち帰ります。
 担任が横で答えを教えたかのように、理科はなぜか高得点続出。(もちろん一切答えもヒントも出していません) たくさん行った実験や観察、そして今週の家庭学習が結果として実ったようで担任としてもうれしいです。

12月2日(木) 今日のチャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は木曜日なので、給食の後は35分間のチャレンジタイムでした。朝の冷え込みは厳しかった今日ですが、この時間には青空が少し見えるなど、さわやかな気候となりました。元気な子供たちは、外へ出るなど行動的でした。

12月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「給食の最強は何か?」と聞かれたら、カレーかビビンバが候補に挙がることが多いと思います。そして今日は、その2強の内ビビンバがメニューに登場しました。
 ランチルームへビビンバの配膳を見学に行ってきたのですが、給食当番の顔にもどこか喜びが現れていたように感じました。

12月2日(木) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の3時間目は算数の授業でした。分数についての学習の続きで、等分した長さや容積がいくつ集まって分数ができているかを確認しました。
 授業の後半には、クラウド教材を使った学習内容の定着の場面がありましたが、その様子をお隣の中学校の校長先生も見に来ていらっしゃいました。

12月2日(木) ミュージックタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のミュージックタイムの様子です。集会委員が運営と進行をしてくれ、楽しい時間を過ごすことができました。
 しかし、最近の子供たちのリズム感のよさに感心させられます。

12月2日(木) ミュージックタイムを支える集会委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はミュージックタイムがありましたが、参加する一般の児童を楽しませるため、集会員は事前のリハーサルを念入りに行っています。

12月1日(水)跳び箱(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育は今日から跳び箱を始めました。昨年度から行っているようで、得意な子供、苦手な子供それぞれですが、よりよい自分に向かって技をがんばっていきます。

12月1日(水)市科学博物館見学10(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の少し前、4年生は無事に学校へ戻ってきました。

12月1日(水)市科学博物館見学9(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学が終わりました。バスに乗って学校に帰ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 地区児童会
3/14 お話会(下)

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021