最新更新日:2024/05/30
本日:count up26
昨日:41
総数:509552
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 学活 手あらい名人になろう! その2

 洗い残したところについて、どんな洗い方をしたらよごれが落ちるのかを話し合いながら、手洗いのポイントを確かめました。
 給食前やそうじの後など、念入りに手洗いをする子供たちの姿が見られました。どんどん手洗い上手になって、手洗い名人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学活 手あらい名人になろう! その1

 竹組も養護実習の先生に手洗いについて授業していただきました。いつも通りの手洗いをした後、手洗いチェッカーで自分の手洗いを目で確認しました。「洗ったと思ってもこんなに洗い残しがあるんだな。」「爪の先が真っ白だ!」などと、たくさんのことに気付きました。洗い残しがあった部分をワークシートに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 とろとろえのぐで かこう その5

 描いているうちに、いろいろな表現の工夫も見られました。点々がつながった模様や指でつくった波模様、絵の具を糸のように細長く垂らしてつくる模様など、子供たちは、夢中になって指や手の平全体を使って、表現を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 とろとろえのぐで かこう その4

 友達とつくった絵の具を交換しながら、いろいろな色で楽しく描いています。少しふっくらと絵の具がもり上がったり、描いているうちに色が混ざって違う色になったりして変化していくのも面白かったようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語科の学習の様子から

 国語科で行っている「やくそく」の学習の様子です。
 登場人物になったつもりで、役に分かれてセリフを読む活動に取り組みました。
 だれがどの役を選んだのか、どんなふうに読むのか、どんな工夫をしたのかなど、ぜひ聞いてあげてください。
 自分たちで、間をとる工夫、抑揚をつける工夫、言葉を長く伸ばす工夫等を考えて、それを音読で表現していて、とても素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 自学ノートのご紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も自学ノートを一つ紹介します。
 これから勉強する計算や、漢字、片仮名の先取り学習に挑戦した自学ノートです。
 こんな取組も、とても素敵だと思います。

3年生 国語「詩の暗唱」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、「わたしと小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」の2つの詩を学習しています。先日は、「わたしとと小鳥とすずと」を、今日は「夕日がせなかをおしてくる」をクラス全員が暗唱することができました。

6年生 外国語 新しく!

 外国語のALTの先生が新しく来られました.出身国のイギリスについて、有名な建築物や食べ物を写真を使って分かりやすく英語で紹介してくださいました。
 1学期に学習した「you can see〜」や「you can eat 〜」の文章を使っての紹介は、復習にもなりました。これからの学習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 新しい先生との出会い

 外国語科で新しいALTの先生との学習が始まりました。先生の好きなものやスポーツ、特技について進んで質問する姿がありました。これからの学習が楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 SDGs新聞の紹介 1

 1学期の国語科で、新聞の作り方の学習をしました。総合的な学習の時間にSDGsの学習をしている子供たちは、それぞれのグループで課題を設定し、新聞を作ってきました。
 2学期に入り、SDGsの活動を全校に広げるために新聞の紹介を行いました。自分たちの新聞の見所などを分かりやすく伝えられるように、みんなで話し合っていました。「SDGsとは何か」「今地球で起こっていることは何か」など、八尾っ子に広がるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
3/17 在校生とのお別れの日〜お別れ花道メッセージ〜
6年給食終了
卒業式前日準備
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265