最新更新日:2024/05/30
本日:count up26
昨日:41
総数:509552
いきいき にこにこ 八尾っ子

2年生 図工 とろとろえのぐで かこう その3

 とろとろ絵の具で絵を描く体験は、初めての子が多かったのですが、伸び伸びと思い思いに作品づくりをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 とろとろえのぐで かこう その2

 とろとろ絵の具が出来上がると、早速指で描き始めました。絵の具に指を入れることは、ちょっと勇気のいることでしたが、「つめたあい!」「気持ちいいよ!」という声が聞こえてきました。
 しばらくすると、真剣なまなざしで絵を描き始める姿があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 自学ノートの取組例のご紹介

 1年生の自学ノートの取組のご紹介です。
 算数で勉強したことの復習に取り組んだ例、国語で勉強している片仮名を使って、自分で問題に取り組んだ例、そして、算数の数の勉強を、お金を使った問題にして復習した例です。どの取組も、必ず「机に向かう」経験になっていて、それも大切な学びになっていると思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 高跳びに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館での運動で、高跳びの練習を始めました。初めての体験に、みんな興味をもってチャレンジしていました。
 授業の終わりに、バーの高さをこの日一番の高さにして数名の男子が挑戦しました。成功した人にもできなかった人にも、挑戦した勇気にみんなで大きな拍手を届けました。

4年生 地球温暖化対策新聞を5年生に届けました

画像1 画像1 画像2 画像2
 地球温暖化や、地球温暖化を防ぐための方法を新聞にまとめ、5年生に紹介しました。新聞を掲示したところ、早速読んでくれる5年生がたくさんいました。 

3年生 理科「日なたと日かげ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「日なた」と「日かげ」の地面の温度の違いを調べました。3年生にとっては、初めての棒温度計を使っての測定でした。2学期の3年生の理科の学習は、太陽の学習が多いので、晴れ間を見つけて進めています。

2年生 図工 とろとろえのぐで かこう その1

 今日の図工は、液体粘土に絵の具を混ぜて、指や手を使って絵を描いてみました。まずは、絵の具づくりからです。どんな色にしようかなと、ドキドキしながら絵の具を垂らして混ぜ始めました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科の学習の様子から その3

 それぞれの学級で行われた粘土工作で作られた作品は、先日まで夏休みの作品を展示していたスペースに展示してあります。早速、子供たち同士で作品を見合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科の学習の様子から その2

 2時間を使って、最初は主に作りたいものの部品を、次の時間は全体を作る活動を行いました。後半になると、それぞれの独自性が表れた、すてきな「ごちそう」がたくさん並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科の学習の様子から その1

 図画工作科で取り組んだ粘土工作の様子です。
 「ごちそうパーティをしよう」という学習で、粘土を使って、自分たちの作りたいものを作る活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
3/17 在校生とのお別れの日〜お別れ花道メッセージ〜
6年給食終了
卒業式前日準備
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265