最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:193
総数:412964
ようこそ四方小学校のホームページへ 「一人一人が考え、みんなの笑顔があふれる学校をつくろう」を合い言葉に、「心豊かにたくましく生きる子供の育成」に取り組んでいます

重要 9月6日(月)〜12日(日) 家庭学習がんばり週間

 9月6日(月)から12日(日)までは、家庭学習がんばり週間です。
 1・2年生は、20分
 3・4年生は、40分
 5・6年生は 60分
 家庭で宿題や自主学習、読書に取り組みましょう。

 自主学習は、授業の復習や予習をしてもよいですし、自分で調べたいことを決めて取り組んでもよいです。9月は、「敬老の日」があります。どのような意味があるのか調べてみてもよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金)今週の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も2年生は、勉強に運動にがんばっています。算数科では、寺口先生と一緒に筆算の学習に取り組んでいます。意欲的に自分の考えを話したり、ノートを書いたり、計算問題に取り組んだりしています。「筆算は楽しいな」という声が聞こえてきています。
 体育では なわとびに取り組んでいます。なわとびカードを見ながら色々な技に挑戦しています。また、2学期からコモンスペースに設置されたジャンピングボードで 多くの子供が二重跳びの練習に取り組んでいます。
 3枚目の写真は図書室に本を借りに行ったときのものです。揃っているズックが2年生の気持ちを表しているようで、うれしくなりました。

9月10日(金)4年生 タブレットパソコンの活用を探る

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、4年生の子供たちは、家庭にタブレットパソコンを持ち帰りました。
 9月の学年便りでお知らせした通り「クラスルーム」に夏休み中の研究を紹介したスライドがあります。是非ご覧ください。 
 また、週末に星や月の様子を写真に撮って観察することを課題にしました。天気を見ながら、実施を決めてください。夜間の活動になるため安全には十分注意してほしいと思います。

9月10日(金)5年生「アサガオをくわしく調べたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の「花から実へ」の学習で、アサガオの花のつくりを調べました。花びら、がく、おしべ、めしべに分けたり、花粉をとって顕微鏡で観察したりしました。「めしべとおしべって、形がちがうね」「花粉っておしべにあるんだ」など、驚きの声があがりました。 

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
9月9日(金)の給食は、「ご飯、牛乳、鮭の唐揚げ、小松菜ともやしの香味和え、豆腐の野菜あんかけ」でした。
カラッと揚がった鮭ととろとろの野菜あんかけ、食感の違いが楽しめます。

9月10日(金)1年生 国語科「やくそく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やくそく」の音読発表会をしました。グループで役割分担をし、すらすらと読めるようにがんばりました。今日読み聞かせをした「わにわにのおふろ」は「やくそく」の作者である「小風 さち」さんの作品です。「わにわに」はシリーズになっていますので、図書館などで探してみてください。

9月10日(金) 草むしりフェスティバル 環境委員会

画像1 画像1
 草むしりフェスティバルで集まった草は、なんと一輪車7台分でした。
 環境委員会の子供たちは、集まった草を捨て、一輪車を片付け、最後まで仕事をやりきりました。よくがんばりました。

9月10日(金) 草むしりフェスティバル

 グラウンドの草をきれいにし、使いやすくしようと、環境委員会が「草むしりフェスティバル」を企画しました。
 全校のみんなでグラウンドの草を一生懸命むしり、きれいにしようとがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)6年生 国語

画像1 画像1
 対話の練習で、互いの考えを聞き合い、自分の考えを広げようと、「自分の一番大事なもの」について、ざっくばらんに話合いました。 

9月9日(木)生活科 あさがおのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちのあさがおには、たくさんの種ができています。今日は観察カードを書いた後に、あさがおの種を取りました!一人の子供が自分の取った種を数え始めると、他のみんなも一生懸命数えて、観察カードに記録していました。この後も、まだまだたくさんの種が取れそうです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/15 卒業式予行
3/17 6年修了式
3/18 卒業式
富山市立四方小学校
〒930-2243
富山県富山市四方405
TEL:076-435-0019
FAX:076-435-4831