最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:193
総数:412964
ようこそ四方小学校のホームページへ 「一人一人が考え、みんなの笑顔があふれる学校をつくろう」を合い言葉に、「心豊かにたくましく生きる子供の育成」に取り組んでいます

9月9日(木) 3年生 理科「太陽とかげを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「太陽とかげを調べよう」の学習が始まりました。
 今日は、天気がよかったので外へ出て、「かげつなぎ」をしたり、「かげふみ」をしたりしました。かげでおもしろい形を作って、楽しんでいる子供もいました。

9月9日(木) 家庭学習がんばり週間3日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の自学ノートが素敵だったので、続けて紹介します。
 左側のノートは、算数の復習です。「文字と式」の問題をこつこつと解いていることがよく分かります。これを続けていくことで、確実に力になりますね。
 右側のノートは、道徳の授業の振り返りでした。授業中に考えたことをもう一度自分なりに考え、家でまとめてきたという姿勢がすばらしいです。

9月9日(木) 家庭学習がんばり週間3日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後は6年生です。6年生は、「敬老の日について調べてみましょう」という呼びかけに対して、しっかりと調べて自主学習ノートに書いてきている子供たちがいました。さすが6年生です。祝日の意味を知り、過ごせることは大切ですね。

9月9日(木) 家庭学習がんばり週間3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、とても丁寧な文字で復習をしてきている子供たちが多くいました。
 左側のノートは、漢字練習をしています。何ページも続けて繰り返し練習しているのがすばらしいです。
 右側のノートは、算数の復習をしています。学校の授業の行ったことをもう一度ノートにまとめることで、頭の中が整理され、確実に理解できていくと思います。

9月8日(水) 家庭がんばり週間2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、算数のわり算の筆算の学習をしています。
 2桁÷2桁の学習は、難しいところで、何度も練習する必要があります。自主学習で、算数のわり算の筆算の復習をしてきている子供が多くいました。
 がんばっている子供たちに拍手です。

9月8日(水) 家庭がんばり週間2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、自分で調べたいことを調べてノートにまとめている子供たちがいました。
 左側のノートは、家で飼っている犬をよく観察して、特徴をまとめてあります。
 右側のノートは、四字熟語の意味と文例が書いてあります。
 このように、自分の興味のあることを進んで学習することで、自主学習の姿勢が身に付いていくと思います。がんばっています。

9月8日(水)の給食

画像1 画像1
9月8日(水)の給食は、「ご飯、牛乳、豚肉のキムチ炒め、きゅうりもみ、茎わかめスープ、バナナ」でした。
キムチ炒めは辛くなく、低学年にも食べやすい味付けです。

9月7日(火) 6年生「エプロンづくり」

 6年生は、家庭科の学習でエプロンづくりが始まりました。
 今日は、身長に合わせて、すその長さを決め、はさみで布をたちました。
 全員が真剣に取り組み、時間内に終えることができました。
 完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火) 家庭学習がんばり週間1日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生も家庭学習をがんばっています。
 2年生は、算数の復習をしている子供が多かったです。
 習ったばかりの「計算のくふう」では、自分の考え方をノートにしっかりと書きながら取り組んでいました。難しいところですが、計算の跡を残すことで、頭の中を整理しなが解けそうです。

9月7日(火) 家庭学習がんばり週間1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生教室では、たくさんの子供たちが自主学習ノートに取り組んでいました。
 文作りやしりとり、計算練習に取り組んでいる子供たちが多かったです。とても丁寧な文字でがんばっていて、感心しました。1年生のがんばりに拍手です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/15 卒業式予行
3/17 6年修了式
3/18 卒業式
富山市立四方小学校
〒930-2243
富山県富山市四方405
TEL:076-435-0019
FAX:076-435-4831