最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:73
総数:304019
寒江小学校のホームページへようこそ!

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「墨と水から広がる世界」では、墨の濃淡を生かしたり、筆の使い方を工夫したりして自分の描きたいものを描きました。子供たちは、水で紙をぬらして墨を垂らしてできる模様やパサパサした筆先で描くことを楽しんだりしていました。描いたものに画用紙を貼ると、かけじくのようになり「すごい」「素敵」と満足そうな子供たちでした。

春暁(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度初めてとなる地域のボランティアの方による読み聞かせでした。孟浩然の「春暁」について、話をしていただきました。
 子供たちは、一緒に声を出して詩を読んだり、解説を聞いて、この春の気持ちのよい日々を感じたりしながら、詩に親しんでいました。
 月曜日、冒頭部分の「春眠、暁を覚えず」から、覚えているかチェックしますよ〜?

話合い活動がんばってます(4年生)

今日の授業では、課題について、自分の考えを友達と共有したり、友達と教え合ったりしながら楽しそうに取り組んでいました。
 友達と話し合った後は、それぞれの考えを黒板に書いたり、みんなの前で発表したりしました。これからも話合い活動を充実させてたくさん学び合ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての理科(3年生)

理科の学習が始まりました!
今日はまず、理科室の探検をしました。どんな実験器具があるかを見せてもらい、目を輝かせている子供たち。
そして、虫眼鏡を使った観察の仕方を学びました。
理科室で練習した後は、実際に外へ飛び出し、花壇の花や、築山の観察に出かけました。
初めての理科にも、やる気いっぱいの3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の子供たち パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3限目に、聴力検査をしました。
 最初に、養護教諭の先生に検査方法を聞きました。どの子もしっかりと聞き、検査を受けることができました。
 5限目の生活科では、畑を見に行きました。畑の上を歩くと「かたい」と話す子供たちでした。週末に、野菜についての宿題を出しましたが、「自分の育てたい野菜」を見つけてほしいと思います。
 

今週の子供たち パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、今年度初めての読み聞かせで、4冊の本を読んでいただきました。
 読んでいただいた本の2冊は、「やさいのせなか」「やさいのおなか」で、野菜の本でした。生活科で野菜を育てる子供たちには、ぴったりのお話でした。
 3限目には、小学校で初めての「外国語」の学習をしました。初めて会った人にする挨拶の仕方、色、ジャンケンを教えてもらい、楽しい時間になりました。
 

4月16日(金)の給食

 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の梅肉煮、粉ふきいも、呉汁、野菜ふりかけです。鶏肉の梅肉煮は新献立です。今月の給食だよりに作り方が載っています。ご家庭でもどうぞ。
画像1 画像1

自転車教室(3・4年生)

本日、呉羽自動車学校まで行き、自転車教室が行われました。
自転車の点検についてお話を聞いたり、巻き込みの危険性についてのビデオを見たりしました。標識クイズでは、意欲的に手を挙げて答えていました。
実技走行では、講習で習ったことを生かして、横断歩道で自転車を降りたり、車が来ないかしっかり確かめたりしました。

本日、自転車に実際に乗ってみて、タイヤの空気が入っていなかったり、足が地面につかない自転車に乗っていたりして、困っているお子さんの様子が見られました。今回の自転車教室を機に、家族でもう一度点検してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西警察署や呉羽交番の方、地域の方々に協力していただき、自転車教室を行いました。子供たちは、普段から自転車によく乗っているようで、すごく慣れていました。しかし、「横断歩道でも自転車をひいていなかった」「安全に乗っていなかったかもしれない」と話している子供がいました。命は、一つしかありません。当たり前のことばかりだったのですが、今日、改めて確認したことをしっかり守り、安全に自転車に乗ってほしいです。

自転車の安全な乗り方について学習しました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2、3限は呉羽自動車学校で自転車教室を行いました。昨年度は実施できず、2年ぶりとなった自転車教室でした。子供たちは、わくわくした様子でこの日を楽しみにしていたようでした。指導していただいた先生の話にしっかりと耳を傾け、注意深く運転する様子が見られました。
 寒江小学校の無事故記録は、ずっと更新され続けています。今後も、ずっとその記録が伸び続けるように、安全に気を付けて自転車を運転したり、登下校したりしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18 卒業式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629