最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:304970

6月22日(火) 2年生 算数科 100より大きい数の数え方を考えよう

 これまでは、10までの間は1、2、3、と数えていましたが、今度は、10、20、30、、、と数えることを学習しています。

 自分の考えをスクリーンの前で皆に説明しています。
画像1 画像1

6月22日(火) 5・6年生 サンシャインチャレンジタイム

 5・6年生は、毎朝コツコツと漢字練習に励んでいます。
さすが、高学年!
画像1 画像1

6月22日(火) 5年生 外国語科 エミリー先生と最後の授業

 突然ですが、今日でエミリー先生との授業は最後です。
子供たちのHow are you? の問いかけに、エミリー先生は、 I'm sad. と答えられました。
 子供たちもMe,too.と答えました。

 新しい先生も今日は来ておられます。2人のALTの先生がおられる贅沢な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(火) メディアコントロールウィーク 初日は?

 昨日から始まったメディアコントロールウィーク。
さっそく、子供たちは今朝カードに昨日の様子を記入して提出しました。
目標達成できたかな。
画像1 画像1

6月22日(火) 短冊をありがとうございます!

 今朝、わざわざ学校へ「短冊」を書いて持ってきてくださった地域のお年寄りがおられました。

 「70年ぶりに字を書いたからうまくかけなかったけれど、、、」と言って願い事を書いた短冊を持ってきてくださったのです。

 教職員、子供たちみんな、とてもうれしい気持ちでいっぱいです。

 ありがとうございました。絶賛受付中です。どんどんお寄せください。
画像1 画像1

6月22日(火) 3年生 カエルが帰る

 昨日、めでたくカエルになったおたまじゃくしの「おたま」くん。
子供たちは、バッタを捕まえて餌にあげましたが、少し大きかったせいか食べません。

 このままでは、お腹を空かせて死んでしまうかもしれないと考えた子供たちは、話し合いの末、畑に返すことにしました。

 昨日、カエルになったおたまくんは、畑に「帰り」ました。

 水そうには、もうすぐ「カエル」になりそうなおたまじゃくしがスタンバイしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(火) 教職員の野菜も育っています

 教職員畑には、オクラ、ナス、トマト、大葉、、、と子供たちとはまた異なった野菜を育てて収穫しています。いろいろな野菜の成長の様子も観察できますね。

 サツマイモも一時、枯れてしまって植え直しをしましたが、今のところ順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) 2年生 野菜がたくさん実っています

 2年生の夏野菜畑も毎日たくさん収穫できます。
夕飯のおかずに活用できて、お母さん大喜びですね。

 今日もキュウリとナス、トマトを持ち帰る子供がいますよ。

 早く大きくなあれと、水やりも頑張っています。友達の苗にも水をあげている優しい子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火) スイカがたくさん実っています

 赤団、白団ごとの班のスイカも、3・4年生の育てているスイカもどんどん実っています。

 収穫は、夏休み中かな。昨年度は、8月上旬まで登校してきていたので全校でスイカを食べることができましたが、今年はどうなるかな。

 カラスに狙われないように、スイカも葉の間に実を潜めながら大きく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)    ストームグラスで予測する明日の天気

 校長室前に、「ストームグラス」が置いてあります。

「ストームグラス」は、天気を予想する優れものです。昔、航海の際に使われたものだそうです。

 グラスの中の結晶の状態によって天気が分かります。
ちなみに、今日は、右側の方に大きな結晶が出ています。そういうときは、「くもり」です。当たっていました。

 写真上は、先日晴れた日の結晶の様子です。結晶は下に沈んでおり、水は透き通っていますね。当たっていました。

 明日の天気はどうかな。興味のある人は、ぜひ調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549