最新更新日:2024/06/26
本日:count up171
昨日:187
総数:677457
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

9日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、はっぽうさい、かぼちゃのてんぷら、あまずあえ、です。

6年生 自然体験活動の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(水)は、立山青少年自然の家で自然体験活動を行います。
 出発式では、「学校ではできない学びをしてきましょう」と声をかけました。たっぷりの自然の中で一日(16時15分頃 帰校予定)どっぷり仲間と活動することを通して、どんな学びをするか楽しみです。

6月8日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、かにシューマイ、ブロッコリーサラダ、サッポロラーメン、しそかつおふりかけ、飲むヨーグルト です。

給食前から「今日の給食ラーメンだよ!」という子供たちの嬉しい会話が聞こえてきました。
豚肉や玉ねぎ、もやし、コーンなどの具だくさんなラーメンでした。

だんだん天気は回復しそうです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の自然体験活動前日で天気も気になる8日(火)です。
 左は、先日紹介したビオトープのハス?らしき花が咲いた様子です。ビオトープ周辺の生き物に興味をもつのはよいのですが、その関わり方も気になっています。SDGsの考え方からも、みんなで考えたいです。
 4年生が係活動の見直しと総合の調べ活動(ネットと図書の二刀流)を行っている様子です(中、右)

7日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、さばのてりやき、くきわかめのきんぴら、とうふのみそしる、バナナです。

6月第2週です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日差しが夏の到来を感じさせるように強い7日(月)の朝です。
 先週、3年生が白地図の色塗りを通して「富山市の交通」の学習を行っていました。しかし、何より実物を見ることに勝るものはありません。休日に出かけられたら、「ここが高速道路」「あれが路面電車」と確認していただけたら幸いです。
 中の写真は、1年生のスポーツテスト「シャトルラン」です。これまた1年生に説明するのが難しい種目で、練習が必要なようです。
 右は、金曜日の放課後に行ったクロムブック活用の自主研修の様子です。授業でより使えるように、先生も頑張っています。

自然体験活動の事前訪問指導(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国立立山青少年自然の家の職員の方にお越しいただき、森の遊び場づくりでのロープの結び方や、メタルマッチを使った火の起こし方を教わりました。
 班で協力しながら、丸太に見立てたパイプを木に見立てたパイプにロープで固定しました。

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、牛乳、ウインナー、おろしポン酢サラダ、豆乳シチュー です。

「豆乳シチュー」は一般的なシチューに使われる、牛乳や生クリームの代わりに豆乳を使用し、ホワイトルウの代わりに米粉を使用しています。そのため、小麦や乳アレルギーを持っている人でも安心して食べることができます。豆乳を使うことで、さっぱりと食べやすい味になっていました。

風が強い朝です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「帽子に気を付けよう」と呼びかけた4日(金)です。
 昨日は、教育振興会と学校評議員会が実施されました。本来であれば、学校参観していただきたかったところですが、4月からの学校の様子を写真で紹介し、助言をいただきました。
 2年生が体育で「しっぽとりゲーム」を行い(中)、3年生が理科の栽培観察を自分の端末で行っていました(右)。

グラウンドでひなたぼっこ(6年生)

画像1 画像1
 6年生は木曜日のセントラルタイムにグラウンド西側を使用できます。
 グラウンドに出て遊ぶ子の多くは鬼ごっこをしていますが、中にはひなたぼっこをしている子もいました。とても気持ちよさそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664