最新更新日:2024/06/26
本日:count up69
昨日:111
総数:862438
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

4年生 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級のみんなが楽しめるように、各係で話合いや活動をしました。

1年生 算数科「カードをつかって」

 くり下がりの引き算にも慣れてきました。引き算カードを順番に並べてきまりを見付けたり、先生や友達と「どちらが大きいかな」と答えを比べたりしながら、速く計算できるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科と保健の学習の様子

画像1 画像1
 社会科では、工業製品の輸送について学習しました。それぞれの輸送手段の速度や運ぶ量や目的に着目して長所と短所をグループで出し合いました。
 保健では、悩みや不安をかかえたときにどうしたらよいか考えました。対処方法を一つ選び、1週間実践することにしました。
画像2 画像2

2年生 学び合いタイム

 今日の学び合いタイムでは、「後期の学級代表を決めよう」を議題に話合いを行いました。立候補した子供たちは、「困っている人がいたらみんなで助け合えるクラスにしたい」「みんなが笑顔になれるように、優しい言葉をかけたい」とみんなの前で熱い気持ちを伝えました。
 聞いている子供たちにもその思いが伝わり、真剣に考えていました。よりよいクラスにしていこうとする気持ちが一人一人高まった時間となりました。
画像1 画像1

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鯖の塩焼き、茎わかめのきんぴら、なめこのみそ汁、りんごです。

5年生 保健と理科の学習の様子

画像1 画像1
 保健では、心と体のつながりについて学習しました。豆つかみゲームをして、友達からマイナスの言葉とプラスの言葉をかけてもらい、心のや体の変化を感じました。
 理科では、食塩や砂糖が水にとける様子を予想し、様子を絵や言葉で表現しました。
画像2 画像2

1年生 生活科「たのしさいっぱい あきいっぱい」1

 上冨居公園に出かけました。子供たちは、木の実や紅葉した落ち葉を拾いながら、「秋」を体いっぱい感じていました。
 「枯れ葉のじゅうたんだあ」と、カサカサ・パリパリという音を楽しんでいる子。「こっちにほそいどんぐりあるよ」と、どんぐりの形の違いを見付けて友達に教えている子。みんなで、秋を楽しみました。
 どの子も、袋いっぱいの落ち葉や木の実を集めました。これから、拾ってきたもので、飾りやおもちゃなどを作って楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「たのしさいっぱい あきいっぱい」2

 たくさんの秋を見つけたあとは、公園の遊具を使ったり、虫取りや鬼ごっこをしたりして遊びました。
「あー、楽しかった!」「おなかすいたね」と、みんな笑顔で楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「たのしさいっぱい あきいっぱい」3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は天気に恵まれ、暖かい日差しの中で楽しく活動することができました。
 前半の秋見つけでは、どんぐりや松ぼっくりだけでなく、「これバナナの形をした実だね。」「赤色のきれいな実を拾ったよ。」と新しい発見をしながら、秋見つけをすることができました。後半は、色団ごとに、話し合って決めた遊びをそれぞれ楽しみました。
 この後の生活科の学習では、たくさん集めた秋の物を使って、遊んだりおもちゃを作ったりしていきます。

3年生 理科「太陽の光を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 虫眼鏡を使って日光を集める実験をしました。子供たちは、日光の集め方によって、黒い紙が焦げ始める早さが違うことに驚いていました。また、「紙の色の違いによって、焦げ方が違うのではないか」と考え、白い紙に色を塗って実験する子供もいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 給食最終日
3/18 令和3年度卒業式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279