最新更新日:2024/06/02
本日:count up74
昨日:111
総数:1151950
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

2/9(水)保健室前と授業の様子

 立春を過ぎてから、朝の訪れが少しずつ早くなっているのを、カーテン越しから漏れてくる光の量から感じることができます。天候や気温、空の様子から、季節は着実に春に向かっていることが分かります。

 さて、上の写真は、本校の保健室前の様子です。物事を見る枠組みを変えて、違う視点で捉える「リフレーミング」・・・自分が短所だと思っていることを、見方を変えて長所にしてみようという掲示物が展示されています。自分自身の「春」を、自分自身の見方・考え方・捉え方で創造する原動力となる、素敵な掲示物となっています。

<写真中・下:3年生の教室>
 1組は理科、2組は数学のプリント学習に取り組んでます。生徒一人一人が自己の学力の向上を目指し、がんばって問題に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(火)授業の様子2

<写真上:2−1音楽>
 アルトリコーダーで「コンドルは飛んで行く」を演奏しています。親指を半がけにして半音変えるのが難しそうです。

<写真中・下:3−2体育>
 バドミントンに取り組んでいます。練習も終わり、今からグループ毎にダブルスのゲームとなります。みんないい表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(火)授業の様子1

 先週末の雪も昨日の日中にとけたようで、今朝の道路状況はだいぶ良くなっていました。大中生は今日も元気に登校し、意欲的に授業に臨んでいます。

<写真上:1−1英語>
 「大好きな人に手紙を書こう」という課題で、過去形を中心に学習が進められています。先生の発問にすぐに反応して、つぶやいたり挙手して発言したりするのが1年生の良さです。

<写真中:2−2数学>
 多角形の面積を変えずに、平行線の性質を利用して形を変えることを学んでいます。2年生も1年生と同様、積極的な発言が見られます。

<写真下:3−1理科>
 学習の総まとめを、各県の入試問題の過去問にチャレンジしながら確認しています。がんばれ!3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)〜14日(月)の予定 (再掲)

 立春が過ぎたところで・・・まとまった積雪量となりました。
 5日から6日朝にかけての大雪の峠は越えたとみられますが、積雪による事故には十分に注意して過ごしてください。
 7日(月)からの予定をアップしますので、確認してください。
 なお、10日(木)はノー部活動デー、14日(月)から24日(木)までは、学年末考査期間のため部活動はありません。
画像1 画像1

2/7(月)授業の様子2

<写真上:3−1数学>
 学習の総まとめとして、プリント学習をしています。学力の向上に向け、いろんなスタイルでの取組が見られます。

<写真中:3−2国語>
 「わたしを束ねないで」という詩を読み、作品のメッセージを捉えようとしています。

<写真下:1−1社会>
 「鎌倉幕府はなぜ衰退したのだろう」を課題に、学習に取り組んでいます。モンゴルとの関連があるため、まず「スーホの白い馬」からモンゴルをイメージしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(月)授業の様子1

 土日に警報級の大雪となり、春めいてきた景色も冬の最中に戻った感じです。(上の写真は中庭の様子です。)そんな中、大中生は元気に登校し、意欲的に授業に臨んでおり、たくましさを感じます。

<写真中:2−1数学>
 合同な図形の発展問題として、「2つの正三角形の性質は?」に取り組んでいます。自然と学び合う姿勢になるのが、2学年の良さです。

<写真下:2−2技術>
 電気回路を記載するための、電気用図記号を書き出しています。理科と共通しているものもあれば、理科ではあまり使わない部品もあり、苦心しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(金)1年生の自治的な活動

 1年生のリーダーが、最近の1年生のクロムブックの使用方法に問題を感じ、担任の佐渡先生に自分たちで問題を解決していきたいと伝え、「1年生の、1年生による、1年生のための」時間が設けられました。自分たちの問題を自分たちで解決していこうとする自治の力が、確実にそして着実に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(金)授業の様子2

<写真上:1−1道徳>
 クロムブックのルールについて、学級会形式で確認・見直しをしています。リーダーを中心に、活発に意見が交換されています。

<写真中・下:3−1体育>
 バドミントンを学んでいます。今日は、ダブルスのゲームに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(金)授業の様子1

 今日から警報級の大雪になると予想されていますが、今のところは「嵐の前の静けさ」なのか、穏やかな天候です。
 大中生は、「いつも通り」授業に集中しています。

<写真上:3−2英語>
 今日の授業から、3年間の総まとめのプリント学習になります。これからの学習に対する構えや心得について、石川先生が厳しい中にも優しさを感じる言葉で指導されています。

<写真中:2−1国語>
 「走れメロス」を細かな視点で読み込もうとしています。

<写真下:2−2社会>
 交通網の整備が生活に与えた変化を、本州四国連絡橋の開通を例に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(木)入試・テストの日

 今日は、私立高校一般入試の日で、3年生が自己の進路実現に向けたチャレンジをしています。
 1・2年生は、それぞれ2年後・1年後をイメージして、実力テストに取り組んでいます。
 がんばれ! 大中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 2/3(木)からの部活動について

 新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、しばらく部活動の実施を見合わせておりましたが、2/3(木)〜2/9(水)まで、通常より短縮し1時間程度としますが、部活動を実施します。
 活動の際には、可能な限りマスクを着用し、手指消毒を徹底して行うよう指導します。
 ただし、体調がすぐれないなど、不安なことがある場合は、相談してください。

 2/3(木) 15:45 下校完了
 2/4(金) 15:45 下校完了
 2/7(月) 16:45 下校完了
 2/8(火) 16:45 下校完了
 2/9(水) 16:45 下校完了
 2/10(木) ノー部活動デー

 なお、2/5(土)、6(日)は活動を行いません。

2/2(水)今日の3年寺子屋

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止しつつ、入試に向けた3年生の学力向上のため、異学年が交流する昼の寺子屋は一時中止し、放課後の寺子屋だけ実施しています。今日は6名の大中3年生が参加しました。
 がんばれ! 大中生!!

2/2(水)3年学年集会

 3年生は、6限目に学年集会を行いました。
 校長先生から、明日の私立高校一般入試や進路について、力強い激励がありました。また、前校長からのメッセージもあり、生徒の士気は高まったようでした。
 その後、学年主任から、留意事項の説明がありました。
 がんばれ! 大中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学年では、情報モラル講座を行いました。特別ゲスト(?)のジョウホウモ・ラール先生をお迎えして、たいへんわかりやすく説明していただきました。実生活とインターネットの世界は別物ではありません。どちらも思いやりの心を大切にルールやマナーを守ってインターネットを有効に活用できるようになってほしいと思います。

2/2(水)授業の様子2

<写真上:1−1理科>
 「火山がうみだすもの」を学習しています。浅野教頭先生のちょっとした言葉にすぐに反応し、「火山灰」「火山ガス」「マグマ」という言葉があっという間に出てきます。

<写真中:2−1英語>
 グループに分かれ、クラスで人気のあるものを調べてその結果を発表しようとしています。どのグループも、活発な意見交流が見られます。

<写真下:2−2道徳>
 他者理解について考えます。まずはアイスブレイクとして、フルーツバスケットをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(水)授業の様子1

画像1 画像1
 明日は、私立高校一般入試の日です。この日はこれまで、急に多くの積雪があったり、急に冷え込んで道路状況が悪くなったりと、ジンクスのある日なのですが、気象情報を見る限り、現段階ではそれほど心配されることはないのかなと思います。しかし、いろんな状況は想定しておかなければならないと、気を引き締めております。
 大中生は、良い意味で「いつも通り」意欲的に授業に臨んでいます。特に3年生の教室には、心地よい緊張感がありました。ちょうどどちらも担任の授業でした。担任は生徒一人一人を優しく見守っていました。緊張感の中にも、温かさのある雰囲気です。

<写真上:3−1国語、写真下:3−2社会>
 
画像2 画像2

2/1(火)1年生 歯科衛生士講話

2/1(火)5限
 1年生を対象に、富山県歯科衛生士会、歯科衛生士の山田先生を講師としてお招きして、歯の保健指導を行いました。
 山田先生には、歯と口に関する正しい知識、歯科疾患を予防するための生活習慣、定期的に歯科受診することの大切さをお話していただきました。感染症対策のため毎日マスクをして生活をしていることにも触れられ、口の体操を行い、顔の表情筋を鍛えることが重要であると教えていただきました。これからも「歯と口」を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1(火)授業の様子2

<写真上・中:1−1体育>
 武道場でマット運動にチャレンジしています。今日は、側転を中心に学習を進めました。膝が折れないように回るのがコツですが、それがなかなか難しいです。

<写真下:2−2理科>
 直列回路・並列回路における、回路全体の抵抗(値)を求めようとしています。あちらこちらで学び合いが行われています。「大川先生からの挑戦」という学習課題のため、謎解きのような感覚で、楽しんで学習に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(火)授業の様子1

 気温は低いですが、天候の良い朝を迎えました。今日から2月、如月(きさらぎ)とも言います。まだまだ寒さが厳しいので、更に衣服を重ね着するということで「衣更着(きさらぎ)」→「如月」になったと言われています。今週は2/3で大寒が終わり、2/4が立春で暦上は春を迎えることになります。
 大中生は、この節目を大切にし、更に意欲的に授業に臨んでいます。

<写真上:3−1社会>
 税金について学習しています。累進課税や同率課税など、税にもいろいろな種類があります。日々の生活の中でとても身近な内容なので、みんなとても真剣です。

<写真中:3−2数学>
 これまでの学習を振り返り、プリントで力を試しています。もちろん、明後日の私立高校一般入試に向けて、みんなとても真剣です。

<写真下:2−1国語>
 「走れメロス」を読み込んでいます。作中の語り手がだんだんメロスになっていき、それにつれて読者が引き込まれていく、太宰治の素晴らしい技法について理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(月)授業の様子2

<写真上・中:2−2技術>
 エコキューブラジオを製作しています。完成まで目前となって、最終的な作業に入っています。実際にチューニングして、音声を出している人もいました。みんな楽しそうです。

<写真下:2−1数学>
 長方形やひし形の性質を調べています。スクールサポーターの齊藤先生が、生徒一人一人の状況を確認し、助言など支援してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 大中の日
同窓会入会式、卒業式予行
3/15 第69回卒業式
進路関係
3/14 県立追試験
3/16 県立高校合格発表

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

給食関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434