最新更新日:2024/06/10
本日:count up177
昨日:86
総数:1153160
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

12/18(土)第20回TOMIICHI中学校造形コンクール 表彰式

 雪がうっすらと降り積もる日となりました。
 本日、富山県民会館において、第20回TOMIICHI中学校造形コンクール表彰式が行われ、本校から2名が表彰式に参加しました。
 
  大 賞 モンスター家族の日常   2年 渡邉 陸 さん
  銀 賞 フルーティーなウクレレ  1年 車 吉平 さん
 
 受賞、おめでとうございます。このほかにも、美術部員の多数の入選がありました。(昨日の北日本新聞にも掲載されました。)
 18日、19日と県民会館で展示会が行われています。もし、お近くにお出かけの際は、ぜひ足をお運びいただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/17(金) 2学年 家庭科

 家庭科の時間に調理実習を行いました。班ごとに協力して手際よく調理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(金)2学年 レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学年では、学年レクリエーションを行いました。新学年生徒会の8名が、企画・運営しました。協力して楽しい時間を過ごすことができました。

緊急 大雪等による安全確保について(第2報)

画像1 画像1
 今後の情報に十分注意してください。

重要 大雪等による生徒の安全確保について

画像1 画像1
 今後の気象情報に十分注意してください。

12/16(木) 授業のようす

 1年英語では、「現在進行形をマスターしよう」を課題に、ALTのケビン先生とアクティビティを中心に授業が展開されています。イラストを見ながら、進行形クイズを出し合っています。
 2年国語では、「自分の知識と経験を結びつけながら感想を述べ合おう」を課題に、「クモの糸でバイオリン」をもとに、感想を述べ合っています。

 グループやペアで学びを深め合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 計算フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(水)6限
 数学科では、計算力のスキルアップを目指し「計算フェスティバル」を行いました。継続して取り組み、確実な力につなげていきましょう。

12/15(水)昼の寺子屋

画像1 画像1
 昨日、一昨日と、昼の寺子屋は参加者が少なく、少し残念な気持ちになっていましたが、今日は2年生を中心に続々と生徒が集まりました。「お願いします」と言って入室し、「ありがとうございました」と退室するのが当たり前になり、自主的・意欲的に学びに集まっているのが実感できます。
 がんばれ! 大中生!!

12/15(水)授業のようす その2

 1年社会では、「武士が政治の実権をにぎるのはなぜだろう」を課題に、学習に取り組んでいます。
 「どうして院政っていう言葉がでてきたのだろう」「院って言葉の意味は・・・」「隠居とは関係があるのかな」 様々なつぶやきを基に授業が展開されています。 
画像1 画像1

12月15日(水)授業の様子

〈写真上〉3−1国語
 「真理探究」書き初めの練習です。先生の師範の行書に拍手がおこりました。
〈写真中〉1−1理科
 音の伝わり方を映像で復習しています。画面にみんな釘付けです。
〈写真下〉2−2音楽
 琴の美しい音色が響いています。貴重な体験に目を輝かせて取り組んでいます。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(火)校長の出前講座 2年2組

 今日の2限目、先日の2年1組に引き続き2年2組で、校長が特別講座を行いました。
 地球の状況、日本の状況、富山の状況を、プレートテクトニクスの視点で話しました。日本列島の成因についても少しだけ話しました。糸魚川−静岡構造線やフォッサマグナ、呉羽山断層等について話しましたが、生徒は興味深く聞いてくれたようです。
 なお、2年1組同様、みんなの一言感想を寄せ集めてくれたので、校長室前に掲示させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会 ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに環境委員会のボランティアを行いました。環境委員の呼びかけでたくさんの人が参加してくれて、教室とその周辺をきれいにしました。

大中ラジオ

画像1 画像1
12月14日(火)

 執行部の企画による「大中ラジオ」の様子です。お昼の校内放送で、執行部のメンバーがラジオのDJのような軽やかな口調でクイズを行いました。ほっとするような給食の時間となりました。

12/14(火)授業の様子2

<写真上・中:2−1音楽>
 音楽では今、琴の演奏を学んでおり、2年生は「さくらさくら」に挑戦しています。2−1のひたむきな姿と、琴独特の繊細な音色、そして演奏曲に、音楽室は一足早い「正月」を迎えている感じがしました。

<写真下:3−2体育>
 静止画像がとれないくらい、みんなの動きが速く、軽やかになっています。体育館は冷蔵庫の中のように冷たいですが、生徒達のプレーはかなり熱いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(火)授業の様子1

 快晴の朝を迎えました。冬の富山ではなかなか見られない、真っ青な空になっています。そのため放射冷却現象が起き、今朝の富山は今期一番の寒さだと全国放送でも報じられていました。

<写真上:3−1理科>
 日本における、冬の寒さの原因を考えています。風船を地球に、電灯を太陽に見立て、南中高度や昼の時間の長さ等から探っています。

<写真中:2−2数学>
 「証明に慣れる」をテーマに、三角形の合同条件を使った証明問題に取り組んでいます。定理・条件を使った証明は、中学校で初めて学びます。そのスタートなので、じっくりと、そして繰り返して学んでいます。

<写真下:1−1英語>
 「to+動詞の原形」の不定詞(〜すること)を学んでいます。佐渡先生は、美術のテクニックを活用して、登場人物を描き、英文だけでなくイラストを使い、分かりやすく授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月)大中人権週間 振り返り

 今日の昼の放送で、生徒会から、先週実施した「大中人権週間」の振り返りを行いました。人権作文の感想を数点紹介した後、生徒会長が次のメッセージを送りました。

 人権というと難しく聞こえるかもしれませんが、「誰もが楽しく幸せな生活をおくる権利」と考えることができます。様々な立場の人の権利を守り、かたよった見方や思い込みから差別をすることなく接していくことが大切です。
 また、SNSを悪用した人権侵害、新型コロナウイルス感染症に関した差別なども大きな社会問題となっており、「仲間はずれ」や「からかい」といったことも、いじめとなります。人権問題に関わる大きな問題です。
 自分自身の人権を大切にすることと同じように、周りの人の人権を大切にし、温かい思いやりの気持ちをもって、みんなで明るく楽しい学校にしていきましょう。

 大中人権週間で考えたことを、これからの生活にぜひ生かしていきましょう。(写真は放送のようすです。)
画像1 画像1

図書委員会 読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月末に行った読書週間のイベント「雑誌の付録プレゼント」
厳正な抽選を行い、当選者を発表しました。当選したみなさん、おめでとう!

12/13(月)2年2組 調理実習の様子

 豚のしょうが焼きとみそ汁を作っています。
 豚のしょうが焼きは、一度焼いた後、生姜だれを入れて絡めるように仕上げました。
 みそ汁は、昆布等で出汁をしっかりとり、魚のすり身・えのき茸・絹ごし豆腐を具材とした、豪華なものでした。
 具材を切る・調理する・盛りつける・洗う が役割分担されており、どの班も手際がよかったです。2年2組の団結力の良さを、改めて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月)授業の様子2

<写真上:1−1社会>
 平安時代に「乱れ」てきた原因を探っています。朝廷のある「中央」と、「地方」の状況から読み解こうとしています。

<写真中:2−1数学>
 二等辺三角形であることの証明を、学んだ定理を使って証明しようとしています。難しい課題に、みんな集中して取り組んでいます。

<写真下:2−2家庭>
 久しぶりに調理実習をしています。自然と役割分担ができ、どの班も手際よく作業が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月)授業の様子1

 強い寒気の影響で、北海道や東北地方では、吹雪いているところもあるそうです。本校周辺は朝から雨が断続的に降り続いており、昨日までと比べ気温もグッと低いです。
 そんな中、大中の教職員や大中生は、熱量をもって授業に臨んでいます。またいろんな場面で、大中生の活躍が見られます。今週の初め、良いスタートを切っています。

<写真上:3−1数学>
 円周角の定理の逆を使って、問題を解こうとしています。難しい課題ですが、しっかり真正面から向き合っています。

<写真中・下:3−2英語>
 仮定法を使った、英語の長文の読解に挑戦しています。また廊下では、インタビューテストが行われ、個別の指導の場面も設けられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 大中の日
同窓会入会式、卒業式予行
3/15 第69回卒業式
進路関係
3/14 県立追試験
3/16 県立高校合格発表

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

給食関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434