最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:47
総数:433754

【6月23日】2年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウォーミングアップでクマ歩きやカニ歩きなどに挑戦しました。一歩一歩、手や足に力を乗せて踏みしめながら、歩いていました。技7に挑戦するため、ブリッジ10秒やカエルの足うちの練習をしました。

【6月23日】2年生 図工「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、自分の顔もすっぽり入るくらい大きな紙袋に驚いていました。この袋をくしゃくしゃして、中に新聞紙を入れてできた形から、自分の表したいものを表現していきました。少しずつ形ができてくると、総塑像を膨らませ、うさぎやかめなどを表していました。

【6月23日】今日の給食

 どんどん暑さが増してきましたが、子供たちは元気に運動に取り組んでいます。今日も、アリーナでは3年生が「マット運動」に、グラウンドでは体育委員会主催の「逃走中」に汗を流し思い切り体を動かす姿が見られました。
 今日の給食の献立は、五目ご飯、牛乳、アジフライ、きざみ和え、打ち豆汁 です。
 「打ち豆汁」には、つぶした大豆が入っています、大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、タンパク質が豊富に含まれていることはよく知られています。汁物の中に、木綿豆腐と一緒に入っているのは、子供たちにとっては珍しい料理かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月22日】6年生 家庭科「朝食にあうおかずづくり」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の調理実習で、「炒める」調理方法を習得できたことに満足感を覚える子どもたちがたくさん見られました。
 これからもできることを増やして、家庭でもどんどん実践してほしいと思います。

【6月22日】6年生 家庭科「朝食にあうおかずづくり」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科の学習で「朝食にあうおかずづくり」に挑戦しました。今回の調理実習で作ったのは「スクランブルエッグ」と「3色野菜炒め」です。短時間で手際よく2品のおかずを作りました。

【6月22日】1年生 おってたてたら

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、紙を折って立てたらどうなるか、みんなで色々試しながら作りました。前回のちょきちょきかざりを生かして、「紙を切ると、模様ができたよ!」「でもね、切りすぎたら立たないな」などと、様々な気付きがありました。さあ、次回はカラフルな紙を使って作品づくりに取り組みましょう!

【6月22日】 5年生 体育科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育科の学習では、マット運動を行いました。一人一人ができる技を増やそうと、いろいろな技に挑戦していました。壁倒立にも思い切って取り組むことができました。

【6月22日】今日の給食

 6年生が家庭科の調理実習で作った「朝食にあうおかず」をお裾分けしてくれました。味付けも炒め具合もよくとても美味しかったです。
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉と野菜のうま煮、いわしの梅煮、塩ナムル です。
 北陸地方も梅雨入りしましたが、なぜ「梅の雨」というのか。ちょうどこの頃、梅が実を付けるからだそうです。いわしと一緒に煮込むと、いわしが骨まで柔らかくなってさっぱりと美味しくいただけました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月19日】 1年生 これからのお世話を考えよう!

 毎日、アサガオのお世話を頑張っている子供たち。最近、つるが伸び始め、うれしい気持ちになると同時に、友達のものとからまってどうしようという気持ちもあるようで困ってました。そこで、これからのお世話はどうしようかとみんなで考えました。
 「このままだとつるがからまるから、棒を立てたらいいんじゃない?」「たくさん葉があって苦しそうだから、抜いてもいいんじゃない?」「でも、せっかくここまで育てたのに抜くのは嫌だな」などど、今後のお世話をどうするかを真剣に考える姿が見られました。最後は、支柱を立てたり、間引きをしたりするなど、アサガオに合うお世話の仕方を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月19日】4年生 〇心

 ○心といえば?!と問いかけると、真心、恋心、乙女心などなど、すてきな言葉がたくさん返ってきました。そんな中から、今日は「絵心」をテーマに学習しました。お題を知らないペアの友達に、何を、どこに、どのくらい描けばいいか指示して絵を仕上げました。傑作がたくさん生まれ、教室が笑いに包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
スクールカウンセラー来校
交通安全街頭指導
3/17 6年生修了式
3/18 卒業式

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849