最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:82
総数:304972

12月15日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 魚と大豆のゆずソースがらめ
4 冬至の団子汁
5 みかん  です。

 今年の冬至は、「12月22日」です。冬至にはかぼちゃを食べたり柚風呂に入ったりする風習があるので、今日の給食にもかぼちゃや柚が入っていましたね。もう冬が来ていますね。栄養をたっぷりとって元気に冬を乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 3・4年生 クラフト体験 竹ぽっくりを作ろう その7

 出来上がった竹ぽっくりに乗って、教室へ向かう3年生の子供たちです。
画像1 画像1

12月15日(水) 3・4年生 クラフト体験 竹ぽっくりを作ろう その6

 最後は、感想を伝え合い、聴き合いを行いました。
 「竹ぽっくりというものを初めて知って、とても楽しかった」
 「竹がなかなか切れなくて大変だったけど、教えてもらって出来上がって嬉しかった」
など、たくさんの感想が出ました。

 所員の方にお礼を言って終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 3・4年生 クラフト体験 竹ぽっくりを作ろう その5

 全員で後片付けをしました。
みんなでするとあっという間に片付きますね。テキパキと掃除する素敵な子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水) 3・4年生 クラフト体験 竹ぽっくりを作ろう その4

 ヒモを通したら出来上がり!早速乗って歩いている子供もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 3・4年生 クラフト体験 竹ぽっくりを作ろう その3

 竹を切ることができたら、次は穴を空けます。これは所員の方にドリルで空けてもらいました。
 やすりで切り口を整えて、穴にヒモを通します。

 先生もドリルで穴を空けることにチャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 3・4年生 クラフト体験 竹ぽっくりを作ろう その2

 2人ペアになって、悪戦苦闘しながら竹を切っています。所員の方に助けてもらいながらギコギコ、ギコギコ・・・。
 図画工作科の「ギコギコトントンクリエーター」の学習を生かすチャンス!

 用務員さんにも助けていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 3・4年生 クラフト体験 竹ぽっくりを作ろう その1

 呉羽少年自然の家、富山市こどもの村から所員の方に来ていただき、クラフト体験をしました。
 所へ出向かずとも、学校にいながらクラフト体験ができるなんて素敵です!
昨日は、サイエンスカー、今日はクラフト体験と子供たちは毎日がパラダイスです。

 まずは、竹を切るところから、、、。竹は、切ってから時間が経つと固くなり切りにくくなるそうで、わざわざ切り立ての竹を持ってきてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 1年生 音楽科 キラキラ星

 久しぶりに鍵盤ハーモニカを使いましたが、これまで学習したことをしっかり覚えており、上手に弾くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水) 3・4年生 彫刻刀・習字セットの紹介

 図書室前に、彫刻刀と習字セットの例を展示してあります。
保護者懇談会に来校の際に、ご確認ください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549