最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:304970

12月14日(火) 5年生 外国語科 What would you like?

 今日は、外国語活動支援講師とALTが来校される日です。
ジェスチャーを付けながら、ノリノリでチャンツを歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 6年生 理科 発電・蓄電

 手動式の発電機で起こした電気をためて、モーターがどのくらい動くか実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 4年生 道徳科 人権について考える

 人権週間は終わりましたが、人権週間にちなんで、各学年では道徳科の授業で人権について考える時間を設けています。
 さすが、4年生ともなると、まず国語辞典で人権とは何かを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 咲き誇れ!心の花束

 各学年の心の花束が正面玄関に掲示してあります。
さっそく、1年生と4年生のところにハートの花が咲いています。登校後、足を止めて、友達からもらった温かいメッセージを読んでいます。

 「○○さんへ、いつも優しくしてくれてありがとう」
 「○○さんへ、走るのが速くてすごいね。」、、、とポカポカ言葉でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火) 2年生 書写 「竹うま」

 書き初めの「竹うま」の「う」を練習しています。
お手本を見て、慎重に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 高学年は・・・?

 「つよく委員会」は、朝の時間を利用して、昨日の委員会活動の続きを行っています。来週に、冬休みの健康な過ごし方について全校に呼びかけるための準備をしています。
 「あかるく委員会」は、次の集会の準備をしています。
 「かしこく委員会」は、朝から放送で図書の貸出について呼び掛けたり、プレゼントのしおりづくりをしたりしています。

 自ら率先して動く姿は、さすが高学年ですね。

 朝の時間の使い方も学年が上がるにつれて、自分のことから学校のことへと変化していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火) 下学年は・・・?

 下学年は、友達と触れ合ったり、友達がつくった問題を解いたり、、、。
今朝は、登校の際に氷がはっていたらしく触ったことや手が冷たいことで盛り上がっています。

 今日は、サイエンスカーがやって来るといって楽しみにしています。

 気温はとても低いですが、晴れのよい天候です。天気がよいとなんだかうきうきしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 中学年は・・・?

 中学年は、学級の仕事や自分の興味があることをしながら、登校後の時間を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月) 練習の成果

 今日の合唱は今までの中で最高の出来栄えでした。
練習を積み重ねてきたことはもちろんですが、みんなの思いが一つになっていたからですね。

 写真は、発表前の最終練習の際、みんなで円陣を組み気合いを入れたときの様子です。みんなで一つの目標に向かって頑張ったことを大切な思い出として、また次の活動に生かしていってほしいです。
 
 保護者の皆様、服装等でご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月) 委員会活動 かしこく委員会

 「かしこく委員会」は、先日募集したキャラクターの名前の選考をしたり、読書週間のビンゴカードの商品づくりをしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549