最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:97
総数:304390

4月27日(火) 立山連峰がきれいです!

 昨日に引き続き、今日も立山連峰がとてもきれいに見えます。
青空に立山連峰の稜線がくっきり!すぐそこにありそう、手が届きそうなくらいですね。

 撮影し、ふるさとフォトギャラリーのマイコーナーに入れてはどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 鶏肉と高野豆腐のネギソースかけ
4 チンゲンサイひたし
5 卵ともずくのスープ
6 産フルーツ  です。

 
 高野豆腐は、「高野山で木食応其によって製法が完成された凍り豆腐(こおりどうふ)が、精進料理の1つとして全国に広まったものです。
 東北地方にも凍み豆腐(しみどうふ)と呼ばれる同じ製法の保存食があり、こちらは戦国大名あの伊達政宗が、開発したという伝説があるそうです。
 
 高野豆腐と呼ばれるようになったのは、江戸時代に高野山のお土産ものとして有名になったからという説も、、、。調べる価値がありそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) 4年生 音楽科 響きの美しさを感じよう

 歌とリコーダーのパートに分かれて響きの美しさを感じながら、合奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) さよなら、黒くん その2

 こぼれた水をきれいに拭き取っていると、3年生がとおりかかり、手伝ってくれました。

 生き物を育てるという活動を通して、子供たちは「命」の大切さや生き物を飼うことの責任を学んでいます。
画像1 画像1

4月27日(火) 2年生 さよなら、黒くん その1

 3匹のウーパールーパーのうちの一番大きな黒くんが、死んでしまいました。
子供たちは、全員でスキー山の傍の木の下にお墓をつくり、お経をあげて冥福を祈りました。

 残った2匹、いちごちゃんとローラーローラーも水が汚くなって死んでしまわないようにと、すぐに水そうの掃除を始めました。

 大きな水そうの水を交換するには、まだ2年生は体が小さく大変ですが、最後まで一生懸命頑張るすてきな姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) 1・2年生 体育科 合同体育

 1・2年生の合同体育の授業です。
今日は、グラウンドを走りました。先生を追い越さないようにと言われても、ついつい競ってしまう1・2年生。

 マラソンしたい〜という2年生もいました。

 真っ青な空、新鮮な空気、暖かな太陽の光、、、とても気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 全校で畑に肥料をまき その4

 左がビフォー(前) 右がアフター(後)です。
さすが朝日っ子!農作業は得意です。

 これで、おいしいスイカや野菜が育ちますね。

 おいしくな〜れ!
画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日(水) 全校で畑に肥料をまき その3

 シャベルで肥料をまぜませ隊の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 全校で畑に肥料をまき その2

 2・3年生によるバケツで肥料をまきまき隊の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 全校で畑に肥料をまき その1

 地域の方からいただいた「高級栄養たっぷり肥料」(馬糞)を、全校で学校農園にまきました。

 大きな山が3つありましたが、全員で作業をすると、あっという間に山がなくなりました。

 1年生は、シャベルでまいた肥料を土に混ぜ混ぜ隊
 2・3年生は、バケツで肥料をまきまき隊
 4・56年生は、スコップで山をくずし隊  と分担をして行いました。
 
 写真は、山をくずし隊です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549