最新更新日:2024/05/29
本日:count up25
昨日:48
総数:544069
柳町小学校のホームページへようこそ。

3/11(金) 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ステンシル版画に取り組んでいます。
 動植物などの型紙を切って作り、それを画用紙に貼ります。次に、絵の具を付けたスポンジでトントン色付けをします。キラキラ粉も落とします。そして、型紙をはがすと、くっきりと絵が表れます。
 頭の中で自分で作りたい世界を思い浮かべながら、型紙の配置と色を考えています。子供たちは、製作している過程を楽しんでいます。

3/11(金) 3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科から「そろばん」の学習が入ります。
 定位点(一の位)を知り、「3」「7」「29」など、次々に数字を入れました。数の表し方や入れ方・取り方に慣れてきたので、簡単な足し算にも挑戦しました。

3/11(金) 5年生「校長先生からの挑戦問題」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「3学期 校内学力調査」とタイトルが付いているテストをしました。先日、6年生も取り組みました。
 学力調査と言っても、配点がある100点満点のテストではなく、学力を付けるためにと、校長先生が作ってくださった問題です。

 校長先生からの挑戦なので、配る前に「満点とりまーす」と発し、やる気を見せた子供もいました。
 活用問題も入っているので、来週、難しかった問題について全員で復習する予定です。「できる・分かる」を少しでも増やしたいと思っています。

3/11(金) 半旗掲揚

画像1 画像1
 「正面玄関になぜ日の丸が立ててあるの?」と、登校してきた1年生が質問しました。

 本日、東日本大震災発生から11年を迎えます。弔旗または半旗を掲揚することになっており、本校は半旗を掲揚しました。
 そして、始業前に、子供たちへ大震災が発生したこと・被害のこと、半旗の意味等について校内放送しました。
 午後2時46分に、本校職員で黙とうします。

 震災により犠牲となられた全ての方々に対し追悼の意を表するとともに、被災地域のご復興ならびに皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

3/10(木) 1年生 図画工作科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にょきにょき飛び出す袋の飾り付けをしています。自分の思い浮かべているものを作ろうとはさみで上手に切り出したり、油性ペンで書いたりしています。

3/10(木) 1年生 図画工作科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黙々と作る子供たちの様子です。完成が楽しみですね。

3/10(木) 国際教室「わくわく集会」

 国際教室の全員が集まって、「わくわく集会」を行いました。司会やはじめの言葉等、一人一人が役割を担当しています。学校クイズやジェスチャーゲームがあり、楽しい時間を過ごしました。もうすぐ卒業の6年生にも感謝の気持ちを伝えることができました。
 国際教室の「なかよしの輪」が、また広がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/10(木) 5年生 体育科

 各団でテーマを決めて、団ごとに表現していきました。赤団は「川で釣り」、白団は「火山」、青団は「もぐらたたき」、黄団は「波に立ち向かう魚たち」です。効果音を流しながら臨場感あふれる表現ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(木) 「最大想定浸水深3.3m」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、児童玄関横の壁に「最大想定浸水深3.3m」の看板が設置されました。
 この場所は河川氾濫時に3.3mまで浸水する可能性があると判断し、富山市が設置しました。

 本校の近くへお越しの際は、ぜひ「最大想定浸水深3.3m」をご確認ください。

 ちなみに本校では、浸水に備えた避難訓練も実施しています。

3/10(木) 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年の畑や自分の鉢のチューリップの球根を観察しました。芽が出てきているものが多く、「すごい、見て」「何色のチューリップが咲くのかな」「こっちの芽は大きいよ」などの声が上がりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 避難訓練
3/16 卒業式予行
3/17 6年修了式、卒業式前日準備
3/18 卒業式

インフルエンザ治癒報告書関係

学校から配布した文書

学校便り

富山市立柳町小学校
〒930-0016
富山県富山市柳町4-2-26
TEL:076-441-2071
FAX:076-441-2072