最新更新日:2024/05/29
本日:count up4
昨日:39
総数:338840

3年生「実習生の先生とのお別れ会」

 今日は、実習生の先生とのお別れの日でした。子供たちは、お世話になった大好きな実習生の先生に感謝の気持ちを伝えようと、お別れ会を計画しました。宝探しや爆弾ゲーム、一人一言メッセージやサプライズプレゼント渡し等、子供たちの気持ちがこもった素敵な集会となりました。実習生の先生にもその気持ちが伝わったと思います。
 これまで4週間、本当にありがとうございました。これからもがんばってください。3年生もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 クロムブックでスライド作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 情報教育支援員の方に来ていただき、スライド作りに挑戦しました。
 教室にあるものの写真を撮って、スライドで紹介します。
 クロムブックを使い始めた頃よりも、ローマ字打ちやカメラの使用に慣れてきました。

雨から雪へ

 本日後半から雨が雪に変わり、明日にかけて大荒れになる予報が出ています。いよいよ冬将軍の到来です。雪が積もるのを楽しみにしている子供も多いのではないでしょうか。
 6年生は、図画工作科の「思い出の校舎」の作品が完成しました。子供一人一人が思いをもって選んだ場所の絵です。奥行きやものの色合いを工夫して表そうという意図が伝わってくる作品がたくさんあります。
 3年生では、理科の学習で、形が変わると重さも変わるのかどうかについて、実験に取り組んでいました。紙粘土を丸めたり平らにしたり、その都度重さを量って記録していました。大半の子供の予想は「変わらない」でしたが、実験結果の中には、1グラムの違いが出ているところもあり、それをどのように考えるかが、理科の実験の大事なところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「4年生の発表を聞きました!」

 今日ののびのびタイムに、4年生が総合的な学習の時間に取り組んだ環境問題についての発表を聞きました。食料問題や水質汚染等、3年生は、4年生の発表からいろいろなことを学ぶことができました。
 そして、今日の給食時間、「今日の発表で4年生が、食品ロスの話をしていたけれど、給食も残さず食べなくちゃいけないよね」という声が聞かれ、早速自分たちの生活に生かしていこうとする素敵な姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 What would you like?2

 英語でのやりとりを楽しむ子供たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 What would you like?1

 外国語の学習の様子です。
 実施にお店を開いて、英語で注文したり、値段を尋ねたりしました。
 やりとりを楽しむ子供たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 実験中

 理科の学習の様子です。
 食塩が水に溶ける量には限りがあるのかを実験によって確かめています。
 班の仲間と協力して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書き初め練習

 書き初めの練習をしていて、「かるた」という字を書いています。手本をよく見て、丁寧な字を書けるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ

 図書室で、クリスマスの本の読み聞かせをしてもらいました。「クリスマスの12日間」という話で、大きなパネルにイラストを貼りながら読んでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 長い長さをはかろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「長い長さをはかってあらわそう」では、メートルの単位について学習しています。30センチメートル物差しを使って、友達がのばした腕の長さや生活科バックのひもの長さを測りました。友達と協力して、長い長さを一生懸命測っていた子供たちでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 ベルマーク収集日 卒業式予行
3/17 6年給食最終日
3/18 卒業式

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250