最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:34
総数:411219
ようこそ四方小学校のホームページへ 「一人一人が考え、みんなの笑顔があふれる学校をつくろう」を合い言葉に、「心豊かにたくましく生きる子供の育成」に取り組んでいます

3月7日(月) 6年生 かまぼこづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 地元の四方かまぼこさんで卒業記念のかまぼこつくりを行ないました。あらかじめ考えておいたデザインをもとに、土台のかまぼこに、絞り出しを使って、各々が自由に絵柄を完成させました。思ったより簡単だったと感じた児童と、意外に難しかったと感じた児童の、両方がいたようです。

3月4日(金)5年生「手提げ作りに挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習で、ミシンでの手提げの製作に取り組みました。マチを作ったり、持ち手を付けるときには、自分の好みに仕上がるように工夫しました。

3月4日(金)清掃の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
3月4日(金)清掃の様子2です。
上:長い廊下は高学年担当です。一人でもしっかりと清掃しています。真面目に取り組んでいます。
下:自在ぼうきにゴミがたまっていたのを自主的にとっています。気付く心がすてきです。

3月4日(金)清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(金)清掃の様子です。
今、縦割り清掃はせずに、各学年が担当する場所を掃除しています。
上:教室前廊下
中:遊びのスペース
下:児童玄関
みんなきれいになるよう、集中して掃除する様子が見られます。

3月4日(金)の給食

画像1 画像1
3月4日(金)の給食は、「ご飯、牛乳、ホイコーロー、にんじんシューマイ、茎わかめのごまず和え」でした。
ホイコーローには肉やたけのこ、にんじん等がたくさん入っていてとてもおいしかったです。茎わかめはよく噛んで食べるといいですね。

3月3日(木)6年生 茶道教室

 毎年行なってきた茶道教室が、最終回を迎えました。静かで落ち着いた雰囲気の中、これまでの成果を生かして、お茶会が進められました。お茶の作法を先生から、聞いておさらいしてから取りかかりましたが、さすがは、集大成となる今回、とてもすてきな時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)の給食

画像1 画像1
3月3日(木)の給食は、「赤飯、牛乳、とんかつ、コーン和え、紅白白玉汁、豆乳プリンタルト、ごましお」でした。
今日は、桃の節句。そして、6年生の卒業をお祝いする給食でした。
赤飯や紅白の白玉が入った汁物、とんかつやプリンタルトも出て、子供たちにとってとても嬉しい給食でした。おいしくもりもり食べて、3月も頑張りましょう。

3月3日(木)あいさつたすきリレー再開

画像1 画像1
画像2 画像2
3月3日(木)あいさつたすきリレーが再開しました。上の写真は第23走者で、下の写真は第24走者です。
最終ランナーは第27走者となります。最後のメンバーまで気持ちのよい挨拶でつないでいきましょう。

3月2日(水)の給食

画像1 画像1
3月2日(水)の給食は、「ご飯、牛乳、赤魚の塩焼き、れんこんのきんぴら、豆腐と野菜のうま煮、のりつくだに」でした。
うま煮は温かくて、きんぴらはれんこんの歯ごたえがよくて、今日もまたおいしくいただきました。
3月に入り、少しずつ暖かさを感じるようになりました。春です。

3月1日(火) かまぼこ作り

 卒業記念のかまぼこ作りについて、事前のレクチャーを受けました。四方かまぼこの方から実物を見せてもらい、絞り出しの特性を聞きました。このあと各自のデザインを考えていきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/15 卒業式予行
3/17 6年修了式
3/18 卒業式
富山市立四方小学校
〒930-2243
富山県富山市四方405
TEL:076-435-0019
FAX:076-435-4831