最新更新日:2024/06/17
本日:count up59
昨日:20
総数:219269
速星幼稚園のホームページへようこそ!

土手でそり滑り(5歳児 ぞう組)

 3月10日(木)
 今まで行った散歩コースの中でどこに行きたいか聞き、消防署裏の土手に行くことになりました。土手でそり滑りをし、いくつか穴を見つけて「もぐらかな。のねずみかな」と言いながら、穴の中を確認していました。川のそばに大きなメモリを見つけた子供たち。「あれは何をするの」と聞かれたので「たくさん雨が降った時に川の水が増えて、土手まで水が上がってくることがあるから、どこまで水が上がってきたのか測るものだよ」と伝えました。折しも明日は東日本大震災の日。幼稚園では水害訓練も行っていますが、子供たちには自分の命は自分で守ることを伝え、大切にしてほしいことを知らせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

等身大の自分を描こう(5歳児 ぞう組)

 3月7日(月)
 大きな用紙に実際の大きさを先生に縁取りしてもらい、顔や服を描いて仕上げていきました。どんな色にしようかも自分で考えながら、色を混ぜ合わせ、思いの色をつくって絵の具を塗っていました。できあがると友達同士で見せ合い「大きいね」「足も手も大きいね」「〇〇ちゃんの方が大きくなったんじゃない」と話しながら、大きくなった今の自分を改めて感じてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツプラザ公園に散歩へ行きました(5歳児 ぞう組)

 3月9日(水)
 久しぶりに公園まで散歩に出かけました。アスレチックで十分遊んだ後は、鬼ごっこをしたりドングリを拾ったりして過ごしました。たくさんのドングリを袋いっぱいに拾って、降園時にお家の方に見せていました。小学校へ行ったら、自分で判断して道路を渡ったり歩いたりしなくてはいけません。今一度、交通ルールを確認し、安全に登下校できるようにみんなで約束し歩いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用務員さん、ありがとう(全園児)

 3月9日(水)
 いつも壊れたものを直してくださったり、畑のお世話をしてくださっている用務員の永森さんに感謝の気持ちを伝えました。それぞれの年齢ごとにプレゼントを渡し、「ありがとう」と受け取ってもらえると嬉しそうにしていました。特に年長組は畑のこと、花の苗の植え方等、たくさんのことを教えてもらいました。修了式の練習の合間に用務員さんへの長い感謝の言葉を皆で考え、大きい声で伝えていた子供たち。「あんなに長い文章、よく覚えたね。上手に言っていたね」と用務員さん自身も子供たちの姿に驚いた様子でした。本当に、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしるしをいただきました(5歳児 ぞう組)

 3月4日(金)
 本日は、本当であれば親子茶会が予定されていた日。新型コロナウイルス感染拡大で中止となり、残念に思っていた子供たち。お茶教室の松江先生に来ていただき、一人ずつおしるしをいただきました。手にしたおしるしを見ながら、先生に「頑張りましたね」「よくできました」と声をかけてもらって嬉しそうにしていました。最後に感謝の気持ちを込めて、お花と歌のプレゼントをしました。優しくて大好きな松江先生。子供たちもお茶の作法で学んだ座り方、立ち方、お茶の点て方を忘れずに、大切な思い出として心に刻まれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

氷、見〜つけた!(5歳児 ぞう組)

 3月4日(金)
 朝は冷え込む日が続き、子供たちとも「氷、できてるかな」と話しながら園庭に出ました。すると、花壇の横に置いてあった滑り台の中に氷を発見!「あったよ」「すごく大きい」と友達に伝え、静かにそっと触ってみました。氷がパキッと割れると歓声が上がり、大きな氷を持ち上げるとさらに歓声が上がりました。畑の水たまりにも氷を見つけ、冬の寒さを感じる瞬間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士訪問

 3月3日(木)
 今年度最後の栄養士訪問となりました。今までに教えていただいた栄養素のことや食品の栄養価、食事中の姿勢、箸の持ち方等をクイズ形式で再確認しました。覚えているところもあって、手を挙げて答えていました。栄養士さんに教えていただいたことを忘れず、給食をモリモリ食べて、引き続き元気な体づくりにつなげていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(3歳児 りす組)

画像1 画像1
 今日の読み聞かせ会では、紙芝居を読んでもらいました。みんなが大好きないろいろな生き物が出てくる紙芝居でした。参加型で、子供たちがみんなで声をそろえて掛け声を言うとバッタが跳んだり青虫がさなぎやちょうちょうになったりするので、みんな楽しく見ていました。お母さん方の読み聞かせ会は子供たちはもちろん、私たち教師も毎月楽しみにしています。りす組の読み聞かせは今日で今年度最後となります。1年間、毎回楽しいお話をありがとうございました。

つくって遊ぼう!(3歳児 りす組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハサミやテープが上手に使えるようになり、空き箱を使って構成遊びを楽しんでしています。おうちやパソコン、車など身近なものをつくっています。初めは教師に「車つくって」「タイヤも付けて」と言っていましたが、今はペットボトルのキャップやカップアイスのふたなど丸いものをうまく見付けて「これタイヤにピッタリ」と言って自分でテープで貼るようになりました。遊びの振り返りでも、つくったものを友達に見せながら、工夫したところなど自分の言葉で教えてくれます。

ぞう組さんのお別れ会(4歳児 うさぎ組) パート1

 2月21日、22日
 もうすぐ修了を迎えるぞう組さんのために、うさぎ組ではお別れ会を計画し、準備してきました。お別れ会の話し合いでは「うさぎ組のダンスを教えてあげたい」「ドッジボールの勝負をしたい」と、ぞう組さんと一緒にしたいことがたくさんあり、お別れ会を2日間に分けて開催しました。1日目は「ぞう組さんと一緒に遊ぼう」でダンスを一緒に踊ったり、クイズ係による〇×クイズ、ドッジボール大会がありました。2日目は、りす組さんのダンスを見たり、みんなで椅子取りゲームをしたり、ぞう組さんにプレゼントを渡したりして修了をお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
速星幼稚園
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星706-1
TEL:076-465-2183
FAX:076-465-2183