最新更新日:2024/06/24
本日:count up26
昨日:78
総数:306268
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

11月10日(水) クラブ(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、7回目のクラブの日です。それぞれのクラブでみんな楽しくやっています。

11月10日(水) 清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜なので、給食後に清掃をします。縦割り班での活動は、異学年が触れ合う大切な時間です。

11月10日(水) 授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の4時間目は外国語活動の授業でした。「How many 〜?」という表現について学習しました。

11月10日(水) 授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の4時間目は国語の授業でした。「鳥獣戯画を読む」ことを課題とし、漢字や表現が難しいところを挙げていきました。

11月10日(水) 学習発表会に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は4時間目に学習発表会に向けての合奏練習を行いました。演奏の途中で、どうしても楽器が弾きにくい部分については、担任の先生と相談しながら編曲を進めています。

11月10日(水) 授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり級の4時間目は国語の授業でした。6年生は教科書の作品の読み、1年生は物の読み方について学習を進めていました。

11月10日(水) 秘技!「しゅんかんいどうのじゅつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の4時間目は算数の授業でした。学習内容は繰り下がりのある引き算です。「秘技!『しゅんかんいどうのじゅつ』」は、引かれる数の一の位より、1桁の引く数が大きいときに使います。例えば、13−9を計算するとき、3から9は引けないので、10から9を引きます。その技を「しゅんかんいどうのじゅつ」と1年生では伝承しています。

11月10日(水) 授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の3時間目は英語の授業でした。教室をのぞいた時、全児童が手を頭の上に上げていました。(写真上)その後、ALTの先生が「What food do you like?」の答えを「I like 〜.」と答えていくのですが、ある答えの時突然、全児童が「カルタ取り」の様に何かを取り合っていました。(写真中央)どうやら、決めてあった答えが出た時に、その絵に先に触った方が勝ちというゲームのようでした。(写真下)
 6年生ともなると、かなり激しい勝負でした。

11月10日(水) 「九九の歌」(2年生)

画像1 画像1
 2時間目の後、2年生教室で「九九の歌」を流したところ、どの児童も積極的に歌おうとし始めました。まだ6の段から上の段は習ってはいないのですが、歌と映像に合わせて九九を覚えていけば、算数をもっと好きになると思います。

11月10日(水) 授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の1時間目は図工の授業でした。「くぎうちトントン」という学習で、木に釘を打って作品を作っていきます。どの児童も釘打ちの技術が向上していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021