最新更新日:2024/06/26
本日:count up199
昨日:187
総数:677485
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

6月22日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、よごし、冬瓜の吉野煮 です。

給食の献立放送で「“冬瓜”は冬という漢字が使われていますが、夏が旬の野菜です。」と紹介されていました。
「冬瓜の吉野煮」はダシがよく効いていて、冬瓜にも味がよく染みこんでいました。季節の食材を美味しくいただきました。

学びの多い研修でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろんな学年のプールバックを見かけた22日(火)の朝です。
 昨日の6時間目に、6年生社会科の研究授業と事後協議会を行いました。「縄文と弥生どちらがくらしやすいか」について、クロムブックを活用してそれぞれの考えについて話し合います。市教育センターからお招きした講師の先生も、クロムブックを使って根拠を示しながら考えを述べる姿に感心しておられました。協議会で話題になったこと、指導助言で教えていただいたことを今日から活かしたいです。
 右は、4年生国語「一つの花」の学習の様子です。こちらは、教科書の教材とじっくり向き合い、考えを述べ合っていました。こちらも大切にしたいです。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
プール開きの式を行いました。全校児童が集まれないので、各教室でオンラインによる映像を見ました。プール使用の約束をしっかり聞くことができました。6年生代表児童による模範水泳も行われました。安全で楽しい水泳学習が待ち遠しいです。

21日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、あつあげのみそいため、さわらのゆうあんやき、すのもの、メロンです。

今日はプール開きです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プールバックをもった子供たちが登校する21日(月)です。
 金曜日には、2年生の遠足が行われました。「ルールを守る」をテーマに、自分たちで並んで人数報告したり水族館等でグループ活動を行ったりするのを頑張っていました。
 右は、環境委員会が水やりしてくれる花の満開の様子です。

※ 今日は講師を招いての教員研修の為、1〜3年生14:15、4〜6年生15:05下校予定です。
 ご迷惑をお掛けしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

2年生 天候に恵まれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 魚津市の魚津水族館と、ミラージュランドに行ってきました。水族館では見学時のマナーに気を付けながら生き物に興味津々の様子でした。午後からは、海の見える広場でお弁当を食べ、グループの仲間とアトラクションに乗ったり広場で体を動かしたりして楽しみました。充実した表情で帰校した子供たちです。

4年生 ヘチマを植え替えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
ヘチマの植え替えをしました。
小さかった種が大きく成長する姿に驚いていました。
今後の成長も楽しみですね。

4年生 とやま環境チャレンジ10

画像1 画像1
画像2 画像2
とやま環境財団の方から、地球温暖化や食品ロスをテーマにいろいろな話をしていただきました。
クイズにも答えながら、子供たちは楽しく学べていたようです。

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、牛乳、わかさぎのフリッター、グリーンサラダ、かぼちゃポタージュ、フルーツゼリーミックス です。

“かぼちゃポタージュ”の具材には、角切りのじゃがいもと細かく刻まれたにんじん、玉ねぎが入っています。かぼちゃはペースト状になっているものを使用しています。パンによく合うメニューでした。

【6年生保護者向け】学校選択制の実施について 説明動画

 冊子「富山市立中学校紹介」をお手元にご用意の上、下記URLよりご覧ください。
  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664