最新更新日:2024/06/26
本日:count up194
昨日:187
総数:677480
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

読書フェスティバル(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひだまりの会の皆様による素敵な紙芝居をビデオ視聴したり、おすすめの本を持ち寄って紹介し合ったりしました。

ビブリオバトル(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月22日(水)、読書フェスティバルでビブリオバトルをしました。聞き手が読みたいと思えるように、子供たちは本のあらすじやおすすめポイントを熱心に伝えていました。

読書フェスティバルがありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は読書フェスティバルとして、ひだまりの会による読み聞かせと、ビブリオバトルが行われました。様々な工夫がある読み聞かせに感動する子供たちの姿や、互いのおすすめの本に興味津々の子供たちの姿などがありました。

今日の「なかよしタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ぎりぎり雨を免れてグラウンドを思い切って使えた22日(水)です。
 体育館は前半2年生から後半1年生、ランチルームは4年が1組・2組で前後半を分けて使っています。コロナ禍でも、子供たちの身体を使って遊びたいという願いを叶えようと活動場所を工夫しています。

22日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、ぶたにくのかおりあげ、よごし、つみれじる、です。

いよいよ読書フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「中秋の名月を見た?」と子供に質問していた22日(水)の朝です。
 今日の3,4時間目に「読書フェスティバル」を行います。この時期に感染状況がどうなっているかも分からない為に、ひだまりの会の方々による紙芝居のDVDと、初めての試みである学級毎の「ビブリオバトル」の準備を進めてきました。これらをきっかけに、子供たちに新たな本の世界が広がればいいなと思っています。
 学校を廻ると、そろそろ学習発表会の練習も始まっているようです(2年、3年)
※ ご家庭でも、ビブリオバトルで「あなたは、どの本を紹介したか」「学級の誰のどんな作品が選ばれたか」「あなたがいいなと思った作品はないか」を聞いてあげてください。

読書タイム(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(火)、三連休明けの5年生です。22日の読書フェスティバルに向けて、読書タイムには落ち着いて本に親しんでいます。

9月21日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、赤魚の塩焼き、卵ときくらげの炒め物、炊き合わせ です。

「卵ときくらげの炒め物」は新メニューです。卵ときくらげのほかに、玉ねぎ、エリンギ、ベーコン、チンゲンサイの具材が入っています。卵は全体で「300個」もの数を使用しています。

シルバーウィーク真っ最中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休の強風被害にホッとしている21日(火)です。
 金曜日の朝、保健委員会主催の集会を端末のMeetで行いました。30日に予定している学校保健委員会(一部のPTA執行部の方のみ参加)のテーマ「姿勢」に関するものです。何より驚いたのは、各教室をつなぐ生中継があること。時代は変わりました。
 変わるといえば、明日(22日)からオンライン授業を実施することになり、研修会を行いました。「教員が退室してからが心配」等、多くの課題も見つかりました。当分の間、試験的に行い、本校独自のオンライン授業のスタイルをつくっていきたいです。
 金曜日の帰りに二人の2年生が校長室を訪れ、このメッセージを置いていきました。疲れた心と体に元気が沸いてきました。早速、教職員が出退勤で通る場所に掲示しました。

形が動く絵が動く 発表会(5年生)

画像1 画像1
 9月17日(金)、図画工作科「形が動く絵が動く」の発表会をしました。長編の作品やあっと驚く展開の作品等々アイディアが詰まった作品ばかりで、みんなで楽しみながら鑑賞しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664