最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:32
総数:113428
令和6年度 月岡幼稚園親子サークルが5月10日(金)から始まりました。未就園児の皆さん、ぜひ月岡幼稚園親子サークルへ遊びに来てください。申込書は、幼稚園にあります。お待ちしています。

野菜の苗植えをしました!(ばら組)

5月18日(火)
 今日は楽しみにしていた野菜の苗植えでした。子供たちと話し合い決めていた、キュウリ、ナス、ミニトマトは赤・黄色・オレンジの3色を植えました。前日にたくさんの雨が降りましたが、マルチの下の土は乾いていたためじょうろで水を含ませ苗を植えていきました。苗を掘った穴に入れ、土をかぶせることを伝えると、「お布団かけてあげればいいね」とかわいいつぶやきも聞かれましたよ。
 振り返りの中で、「野菜を植えて楽しかったです」「5月のいつにできるか楽しみです」という言葉が聞かれ「いつ野菜ができるかな」と予想し、野菜ができる日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アリの観察をしよう!(ばら組)

5月17日(月)
 園庭に出ると「アリの巣、あった」と言って、アリの巣を見付けていた子供たち。先週園庭でアリを探し、虫かごに入れしばらくするとアリが脱走!一時避難でペットボトルに入れました。図鑑を広げて見たところ瓶の容器に気付き、今日入れ替えをしました。瓶の周りに黒画用紙を貼り、アリが巣をつくっていくのか観察したいと思います。
画像1 画像1

お寿司屋さんごっこ(うさぎ組)

 5月17日(月)
 先週からお寿司屋さんの遊びが始まりました。ステイホームでお店に行くことは遠のいていますが、連休中に「お寿司持ち帰りで食べたよ」という子や、これまでの経験で「電車にお寿司のって運ばれてくるよ」「ラーメンとかアイスとかもあるよ」と話していた子たちの声を遊びに取り入れて、少しずつ形になってきました。
 お寿司を頼むと、車にのせて傾斜を進みますが、店員さんは少々心配なのか車の横を歩きながらお客さんの元へ運んでいるかわいい姿も見られます。お客さんや店員さんどちらにもなって、友達とのやりとりを楽しんでいきたいと思います。今日は、人気の寿司がなくなったり、注文が重なって忙しくなったりすると「今、ちょっと(いくらは)なくなりました」「少々お待ちください」と、お店の人が使いそうな言い回し方が聞かれ盛り上がりました。遊びがより楽しくなるような言葉も使いながら、遊んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての体操教室!(もも組)

 5月17日(月)
 今日は初めての体操教室がありました。どきどきした表情の子供たちでしたが、楽しく体操を教えてくださる中で、徐々にいい笑顔が見られていきました。柔軟体操をした後は、いろいろな動物になりきって運動遊びを楽しみました。
 また、マット運動にも挑戦しました。みんなが抵抗無く参加できるように、初めにマットに乗ったり触れたりしながら「ふかふかしてて気持ちがいいね」と感触を楽しみました。「おいもごろごろ」や「前転」に挑戦しましたよ。来月の体操教室も楽しみだね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操教室(うさぎ組)

 5月17日(月)
 今日の体操教室では、マット運動をしました。おいもごろごろ、前転、開脚前転をした後、先生が面白いことをしよう、と提案してくださいました。マットの上に寝転がりお布団(マット)をかけた上を、子供たちが走り抜けるのです。布団の下の子たち「えー!!」と驚いていましたが、友達が通っても「全然痛くないよ」と余裕の表情です。役割を交代しみんなで面白い活動をすることができました。
 
 さて、金曜に作った砂山がどうなっているのか、を予想していた子供たちは登園すると「山壊れてなかったね。やったー(予想が)当たりだ」「砂は水や風に弱いはずなのに、壊れてないのはおかしいな…」と自分の予想したことと、その結果に一喜一憂していました。みんなでしっかり固めたおかげで強い山となって残り、雨水が溜まって見事にぽっかり浮かぶ島になっています。しばらく雨が続くということですが、毎日の変化も楽しんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎ組さんと遊んだよ♪(もも組)

 うさぎ組さんがつくったサーキットコーナーに招待してもらいました。高い巧技台からジャンプしたり、はしごを渡ったりする姿を見て、もも組さんも「やってみたい!」とたくさん挑戦しました。体を思いきり動かして遊び、たくさんいい汗をかいたね!今週は雨ばかりで残念ですが、遊戯室でたくさん遊びながら楽しく過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな島ができたよ(うさぎ組)

 5月14日(金)
 今日は「砂場で穴を掘って水を入れよう」と、みんなで遊びました。掘った砂を真ん中に重ねていくと、みるみるうちに山になりました。また、力を合わせて掘ったので山を囲んだような川になり「つながった〜」「早く水流そう」と期待でいっぱいの子供たち。
 水を流すと「気持ちいいね」「冷た〜い」と、大喜び。しばらく水の中を歩いたり、砂の感触を楽しんだりしました。また、今日作った山、川の水が月曜にどうなっているかを楽しみにしている子供たちです。気温や天天候に応じて砂、水に触れてダイナミックに遊んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ばら組さんと散歩に行ったよ♪(もも組)

 5月12日(水)
 今日もばら組さんと一緒にお散歩が行けることを話すと「やったー!」と大喜びの可愛い子供たち。壇の山公園に行くと草がきれいに刈ってあり、坂をお尻で滑って遊ぶばら組さん。その姿を見て「私も!」と滑って楽しみました♪登るのに一苦労のもも組さんですが「滑りたい!」の気持ちでたくさん登って遊びましたよ。「だるまさんころんだ」にも混ぜてもらい、一緒にたくさん遊べて嬉しかったね!
 帰りは壇山神社に寄ると、たくさんのカエルがお出迎えしてくれ、子供たちも大喜びでした!帰りの会では「滑り台が楽しかった!」「私はブランコ!」とそれぞれに楽しかったことを話してくれましたよ。お家でも、お話ししてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お散歩楽しいね!(ばら組)

5月12日(水)
 今日はもも組さんと一緒に手をつないで壇の山公園まで散歩に行ってきました。公園に行く前には「今日もだるまさんがころんだしたい」「山登り競争したい」と子供たち。公園につくと滑り台へ一直線!何度も滑り台を楽しみ、もも組さんと一緒に滑ってあげる姿もありました。「よーい、ドン」で芝生の傾斜を駆け上ると、今日はそのままお尻ですべりました。繰り返し滑るとコツが分かり、足を上げて角度をつけてすべっていました。
 帰りは壇山神社に寄り道しました。神社に足を踏み入れると…体の色を変えたカエルたちが一斉にピヨーン!「カエルおった」「ここにもおった」とカエルをじっくり見つめる子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

散歩に行ってきました 2(うさぎ組)

 木の植え込みが多く隠れやすそうだったので、みんなで「かくれんぼ」をしました。隠れていても鬼に気付かれないよう静かに待ったり、まだ見つかっていない友達の場所を教えずに黙っていたりしてルールを守って楽しむことができました。1回目に友達が隠れてなかなか見つからなかった場所に、2回目のときに大勢で隠れてしまい、一気に7人が見つかってしまって大笑いしていたのが微笑ましかったです。(写真上:かくれんぼで探し始めた様子です)

 たくさん遊んで帰り道は足取りが重い子もいましたが、春の草花を摘むことを楽しみにしていたので、ハルジオンやシロツメクサを摘み元気に園まで帰ってきました。給食のときはテーブルに飾って嬉しそうに食べていましたよ。
「今度はどこに行く?」と子供たちと相談しています。気持ちのいい気候の中、歩くことに慣れてどんどん体力を付けていきたいと思います。今日は、お土産話をたくさんしてゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月岡幼稚園
〒939-8134
富山県富山市上千俵町508
TEL:076-429-4959
FAX:076-429-4959