最新更新日:2024/06/02
本日:count up49
昨日:108
総数:627728

2年生 聴き合い活動

 これまで、2学期末に開くお楽しみ集会に向けて、めあてや集会名、プログラム等を話し合ってきました。今日は、いよいよ来週に迫った集会に向けて、みんなで遊ぶゲームの内容について話し合いをしました。司会の子供が中心となって、友達の考えを聴き合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ものの名まえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、一つ一つの名前(りんご・バナナなど)とそれをまとめた名前(くだもの)を学習しました。今日は、自分が考えたお店屋さんを開いて友達にお客さんになってもらいました。「たくさん売れた!」「家でもやってみたい!」と楽しそうな様子でした。

4年生 総合「海洋ごみを減らすために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは総合の学習で環境問題について考えています。子供たちはポスターをつくったり、アンケートを呼びかけたりと自分たちで企画して活動しています。今回は、海洋ごみを減らすために、地上のごみを減らそうと、近くの石金夢の森公園に、ごみ拾いに行きました。

4年生 理科「もののあたたまり方を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは理科の学習で、ものの温まり方について調べています。「フライパンで野菜を炒めたら、端の方はあんまり火が通りにくいよ」「水は沸騰したら泡が出てきて、水が動いているよ」と生活の中で経験したことをもとに、予想を立てて実験していました。

4年生 「大縄頑張っているよ!」

画像1 画像1
 子供たちはチームをつくり、12月22日に開催される大縄大会に向けて、練習を重ねています。八の字に跳ぶときにどのようにしたら引っかからずに長く跳べるか、縄を回すスピードや並び方等を試行錯誤しながら頑張っています。

6年生 書き初めの練習

 今日は書き初めの練習をしました。全体のバランスが整うようになってきています。子供たちは集中して丁寧に練習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 電子てんびんを使って

 理科の学習でも、物の重さを量っています。粘土やアルミニウム箔の形を変えると重さは変化するのかについて、電子てんびんを使って調べました。実際に重さが変わらないことを確かめると、子供たちからは「おー!」と歓声が上がっていました。
画像1 画像1

3年生 分数ものさしをつくろう!

 算数で、分数の学習が始まりました。毎時間、ポイントを学んでから自分の学習に取り組んでいます。分数の大きさを実感するため、1メートルの紙テープを7等分にして、分数ものさしをつくっています。端を合わせて等分するために、友達と協力していました。

画像1 画像1

管楽器クラブ 基礎練習・パート練習

 今日は、基礎練習やパート練習を行いました。お互いに一つ一つ音を確認しながら、丁寧に演奏しようと頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

創校記念式

 12月10日に、創校記念式を行いました。
 1938年(昭和13年)最初の校舎が落成した12月10日は、本校の創校記念日です。
 校長先生が、東部小学校の歴代の校舎の写真をスクリーンに映しだしながら、お話をしてくださいました。写真から、建物や校舎の建っていた場所が少しずつ変わっていたことが分かりました。
 次に、寺子屋の時代からの日本の学制の変遷、子供たちに目指してほしい姿も時代によって違うことなどについても説明をしてくださいました。
 校長先生のお話から、一人一人が自分で考えて行動することが大切さであると考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/18 卒業式

出席停止の連絡票

学校だより

学校からのお知らせ

富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470