最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:226
総数:1236256

「おもいうかべながらよもう『くじらぐも』」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の「くじらぐも」の学習では、教室や体育館などそれぞれが物語を思い浮かべやすい場所で音読をしています。教室で読む子どもたちは、教生先生がつくってくれたくじらぐもを見ながら、仲間と声を揃えて、「天までとどけ、一、二、三」と言ってジャンプしていたり、体育館で読む子どもたちは、鉄棒をジャングルジムに見立てて、「くじらぐもは空にいるから、こんな高いところに子どもたちを降ろしたんだね」とつぶやきながら音読したりしていました。

体育科「たからをはこべ!」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、「たからをはこべ」という鬼遊びを学習しました。「最初は宝を2個しか運べなかったのに、今日は6個も運べたよ。鬼の隙間を見付けて走ったからかな」など、前よりも宝を運べるようになった理由をゲーム後に振り返る子どもの姿が見られました。また、空いた時間も無駄にはせず、ファミリーで動きの練習をしたり、作戦会議をしたりする姿からも夢中になって運動に取り組んでいる様子が伺えました。

ことばあそび(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「ことばあそび」の学習で、カルタと百人一首に取り組みました。子どもたちはファミリーやグループに分かれ、白熱した雰囲気や和気藹々とした雰囲気でカルタ、百人一首を行いました。

ヘチマの実

画像1 画像1
画像2 画像2
ヘチマの実が大きくなって緑から少しずつ茶色に変化してきました。下の方から茶色になることが分かりますね。この茶色になったヘチマはどうなっていくのかまた観察してみてくださいね。

令和3年度 交通安全標語・ポスター表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
 交通安全標語・ポスター表彰式が行われました。一人一人名前を呼ばれると大きな声で返事しながら自分で考えた標語を述べ、副賞を貰いました。どの標語も「その通りだな。」と改めて交通安全に対して意識が高まります。
 作品は堀川地区センターなど数カ所で展示されるそうです。ぜひ皆さんもどこかで標語やポスターを見かけたらじっくりと読んでみてくださいね。

とじこめた空気と水(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「とじこめた空気と水」の学習に取り組んでいます。注射器のピストンを押していくと空気が縮んで戻ろうとする様子を押したときの手ごたえを基に考えている子どもたちです。「どこまで押すことができるかな」と熱心に取り組んでいました。

100M走記録会(6年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記録会は終わりましたが、来週には学年リレー大会も控えています。残り少なくなっていく小学校生活ですが、今後もくらしの中でめあてをもって練習に取り組んでいくことで、まだまだ記録が伸びていくはずです。来週からも、グラウンドで力いっぱい走る6年生の姿が楽しみです。

100M走記録会(6年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の100M走記録会を行いました。これからは寒さが厳しくなり、雪も降る季節になってくるため、今回の記録会が小学校生活最後の記録会となる可能性もありました。一人一人が今もっている最大限の力を出し切って走りました。

ミニハードル走(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組では、体育科の時間に「ミニハードル走」を行っています。少しずつ上手に飛び越えられるようになり、少しずつスピードも上がってきました。

わりばしを使って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「つなぐんぐん」の学習を行っています。割りばしを輪ゴムでつないで様々な形を作っている子どもたちでした。お互いの作品を見せ合って楽しんでいる様子も見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年生修了式
3/18 卒業証書授与式
その他
3/17 6年生給食最終日
3/23 給食最終日

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912