最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

12月20日(月) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は4時間目に、冬休みの生活について、担任の先生からの説明を受けました。上の写真は「ふゆやすみしんぶん」の説明を受けているところで、実際のプリントを見ながらの説明だったので分かりやすかったと思います。

12月20日(月)冬のドリル(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、先週末に冬のドリル(冬休みの宿題)を配付しました。4年生を見習い、4教科の仕様になっています。17日の冬休みで全教科行うのは、3年生には負担が大きいと判断し、理科と社会は学校で行っています。
 しかし、約2時間でほとんどの子供が理科と社会のページを終えてしまいました。恐るべし集中力!

12月20日(月)詩のくふう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2学期も最後の週になりました。
 先週読み進めていた詩を、今日は視写しました。罫線のない紙に真っすぐ書くのは困難なため、定規をあてて書く子供も多くいました。

12月20日(月) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の3時間目は生活科の授業でした。学習課題は「チューリップのきゅうこん入れをつくろう!」とし、ペットボトルから球根入れを作りました。球根選びからペットボトルの装飾まで、一生懸命に取り組んでいました。

12月20日(月) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の2時間目も社会科の授業でした。「放送局では集めた情報をどのようにまとめ、ニュースとして放送するのだろう」という学習課題で学習を進めました。

12月20日(月) 今日の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2時間目は社会の授業でした。今日の学習は「世界に歩み出した日本」という題で、ノルマントン号事件を扱いました。
 6年生ともなると、学習内容を分かりやすくノートにまとめる技術が上達しています。きっと学習内容が頭で整理されているからでしょう。

12月20日(月) 今日の授業風景(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の2時間目は理科の授業でした。今日の学習内容は水の温まり方で、授業の冒頭には自分で立てた予想について、インターネットを使った裏付けをしていました。授業の後半には実験を予定していますが、今日はちょうど「観察実験アシスタント(大学生)」の力も借りられますので、自分の予想の検証をしっかりしてほしいと思います。

12月20日(月) ご協力に感謝します。

 今月の学校だより「克己の子」に、「【お尋ね】どなたかいませんか?」という記事を載せ臨時の用務員を募集したところ、応募があり、今日から勤務の運びとなりました。
 ご協力に感謝いたします。

12月20日(月) 今日の授業風景(ひまわり級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり級では、1、2限の家庭科を使って調理実習をしました。今日の料理は「えごまごへいもち」で、つぶしたご飯を割り箸のまわりにつけ、えごまみそをぬりました。火であぶったので、みそが香ばしくなりました。

重要 12月17日(金) 積雪時の注意喚起(お願い)

画像1 画像1
 富山地方気象台によると、17日(金)から18日(土)にかけて強い冬型の気圧配置になる見込みで、大雪や暴風等への警戒が必要です。
 つきましては、本日、児童に対し以下の2点について注意喚起をしましたので、ご家庭でもお子さんに関連したお話をしていただけると幸いです。
 1 積雪時、車が止まれなかったり曲がれなかったりすることがある
 2 積雪時、道路の側溝や用水の境目が分かりにくくなる 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021