最新更新日:2024/05/30
本日:count up58
昨日:41
総数:509584
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 いつもありがとうございます。

画像1 画像1
 理科では、1学期から、ホウセンカやヒマワリ、オクラを育てていました。2学期になって、オクラを次々に収穫しています。「こんなにオクラが採れるのも、肥料をまいてくださったり、畑を耕してくださったりした用務員さんのおかげだね!」と話していました。「用務員さんは、畑だけでなく、この間、教室の蛍光灯も変えてくださったよ」と話す子もいました。
 そこで、みんなの感謝の気持ちを伝えようと、今日、収穫したオクラを用務員さんに届けました。「いつもありがとうございます!」

3年生 太陽の光でお湯を沸かそう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、理科の学習で、太陽の光でお湯を沸かせるかという実験をしてみました。太陽が出たり雲が出たりと、よい天気とはいえない1日でしたが、1時間足らずで、湯気が出るくらいまで水が温まりました。黒い鍋の蓋はやけどしそうなくらい熱くなっていて、子供たちは、「太陽の力は、すごい!」と驚いていました。

5年生 龍蟠少年消防クラブ員として

 総合的な学習の時間に、グループで調べ活動を進めています。クロムブックを活用して、写真を撮ったりアンケートを作成したりしています。新たな発見から、防火への考えを深めていて素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 QRコードを読み込んで

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書に載っている参考資料は、QRコードになって自由に見ることができます。今日は、クロムブックを使って読み込んで、資料を閲覧する練習をしました。便利になりましたね。

3年生 書写「右払い」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の書写は、先週から引き続き右払いの練習を行いました。腕を浮かす感じで筆を後かすのが難しいようでした。みんな、真剣に取り組んでいました。

3年生 理科「日光を集めて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝からずっと快晴!今日の理科では、虫眼鏡で日光を集めて、黒い紙を焦がす学習をしました。太陽に対して、虫眼鏡をどんな向きにすると日光が集まるのか、試行錯誤していました。先生が持っている大きな虫眼鏡を使うと、あっという間に日光が集まり、紙から火が出るくらいでした。学校では、火の始末についても十分指導しました。

4年生 何事もがんばってます

 4年生の体育では、今、走り幅跳びをしています。踏切の位置や着地、助走のスピードを生かしながら自己ベストを出せるように、友達と声をかけ合いながら取り組んでいます。
 また、休み時間には、今、ブーム?のけん玉を楽しんでいます。「先生もやってみて!」と言われてやってみましたが、なかなかうまくできず、毎日取り組んでいる子供たちにはなかなか勝てません。いろいろな曲に合わせて技を披露する「4年けん玉名人」が誕生するかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 養護実習の先生とのお別れ その2

 養護実習の先生に折り紙でできたコマを一人一人もらったので、みんなで回して遊びました。くるくる回ると、色が混ざり合ってとてもきれいでした。みんな、いろいろな回し方をして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 養護実習の先生とのお別れ その1

 2週間お世話になった養護実習の先生とお別れの日がきました。子供たちは、先生にお手紙を書いて代表の子が渡しました。一人一人お礼の言葉を伝えたり、家で作ってきたプレゼントを渡したりしてお別れしました。
 手洗いの仕方を教えていただき、休み時間には一緒に遊んでとても楽しい2週間だったので、寂しい気持ちでいっぱいでした。先生のことも、教えていただいたことも忘れずに、これからも上手な手洗いを続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科 墨を使って その2

 友達や学年の作品から、白と黒の世界の奥深さを味わっています。6年生フロアは、「和」の世界につつまれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
3/17 在校生とのお別れの日〜お別れ花道メッセージ〜
6年給食終了
卒業式前日準備
3/18 卒業証書授与式
3/23 チャレンジ3days
1〜5年給食終了
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265