最新更新日:2024/05/30
本日:count up58
昨日:41
総数:509584
いきいき にこにこ 八尾っ子

6年生 図画工作科 墨を使って その1

 和紙に、墨と水でできる形や色の特徴をとらえ、いろいろな表現を楽しみました。和紙は、縦長や横長にして和の雰囲気を味わえるようにし、掛け軸のように教室に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 打楽器を使って音楽を作ろう

 4年生の音楽の学習は、打楽器を使っての音楽作りをしています。新しく購入していただいた「カホン」という楽器やウッドブロック、ボンゴ等を使いながら、楽しい曲を作っていました。来週は、グループで曲を作ります。どんな曲ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 うさぎとなかよし その2

 たまたま同じ時間に,
保育園の子供たちがうさぎを見に来ていました。園児の子も、外に出したうさぎを一緒になでて、喜んでいました。2年生のお兄さん、お姉さんは、小さい子供たちにも、優しく接していましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 うさぎとなかよし その1

 天気がよかったので、うさぎを外に出し、ひざに乗せたりだっこしたりすることに挑戦しました。うさぎがこわがらないようにしっかりと持って、草を食べさせたり、優しくなでたりして、触れ合いました。少しずつ仲よくなっていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 まかせてね 今日の食事 〜6竹 おもいやり食堂〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先生の夕飯と給食の献立の栄養バランスを比べて、いろいろなことに気付き、考えた子供たち。今日は学校栄養職員の先生から、献立を作成するためのポイントを教えて頂きました。
 次回はいよいよ担任の先生のための献立を考えます。どんな献立を考えてくれるか楽しみです。

3年生 理科「太陽の光を反射させよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は久しぶりに快晴でした。そこで、鏡で太陽の光を反射させる実験を行いました。鏡で跳ね返した日光を地面に這わせると、まっすぐに光の線ができ、「光の橋みたいだ!」と話していました。その後、鏡を何枚も使って、跳ね返した日光を重ねて温度や明るさをはかる実験も行いました。

4年生 手洗いの学習

 竹組に来られていた養護実習の先生が、手洗いの指導をしてくださいました。

 あらかじめ手に特別なローションを塗っておくことで、その後の手洗いがしっかりできているかを確かめることができます。

 実際にやってみると、手首や爪、手の甲などに汚れが残りやすいことがわかりました。

 「きらきら星」の歌に合わせて、各部分を手洗いをすることの大切さを実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 あさがおの種をとったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の生活科では、あさがおの種を取りました。家でもう種を取った子の話をみんなで聞き、取ってよい種とまだ取らない種の見分け方を知りました。
 算数で学んだ大きい数の数え方を生かして、10のまとまりを作りながら数を工夫して数える姿が見られました。取った種をどのように使いたいか、子供たちと話し合って決める予定です。

1年生 図画工作科 作品の鑑賞会

 先日作った粘土作品の鑑賞を行いました。

 それぞれの作品を机の上に並べて、いろいろな友達の作品を見て回ることができました。
 がんばって思ったことや、感じたことをワークシートに記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 自学ノートの取組のご紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も自学ノートの取組をご紹介します。
 音符から曲を当てる学習、自分でテーマを決めて、言葉集めに取り組んだ学習、そして、自由帳に計算問題を書いて取り組んだ学習です。子供たちなりに「やってみよう」と思ってくれたこと、そして、「がんばって取り組んだ学習」を大切にほめてあげたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
3/17 在校生とのお別れの日〜お別れ花道メッセージ〜
6年給食終了
卒業式前日準備
3/18 卒業証書授与式
3/23 チャレンジ3days
1〜5年給食終了
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265