最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:42
総数:189417
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

1年生 ランプシェード点灯

 今日、ランプシェードの中にライトを入れてを光らせました。学校で1番暗くなる教室、理科室まで行って鑑賞しました。子供たちはきれいに仕上がって満足げに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学習発表会練習

 今日は、校長先生、教頭先生、米田先生に学習発表会の演技を見ていただきました。
 それぞれの先生からのアドバイスをいただき、やる気をさらに高めたようです。明日からの練習にも熱が入りそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 桜の観察

 4月に植えた桜の苗木を見に行きました。植えたときはただの枝のようだった苗木が大きく育っていて子供たちは嬉しそうでした。近くにはバッタやカマキリもたくさんいてそれにも喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「林業体験」

 大瀬谷の山で林業体験を行いました。地域の方から木の切り方や、くさびを打ち込んで木を倒す方法等を教えていただきました。森林を維持するためにはたくさんの工夫や、携わる方の努力があるということを、身をもって体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習が始まって、2回目の調理実習を行いました。子供たちは調理実習を楽しみに、待ち焦がれていたようです。今日の調理実習では、地域の方と一緒に学習したお米を使いました。また、お味噌汁には年長さんと一緒に掘ったさつまいもが入っています。お米が少しずつ膨らんでいく様子も観察することができました。出来上がったご飯をお味噌汁をおいしく食べることができ、満足そうな子供たちでした。

2年生  エゴマの選別

昨日に引き続き、エゴマの選別を行いました。ざるを通して、大きなゴミは取り除きましたが、小さなゴミがなかなか取れず、一人一人が考え工夫しました。結構きれいになりました。もう一息です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 どうなったかな?ランプシェード

 先週行った物づくり教室で作成したランプシェードですが、1週間乾燥させて、本日完成しました。さっそく教室を暗くして、できあがったランプシェードに明かりをともしました。みんな「おおっ、きれいだ」と歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  エゴマの種取り

収穫して、乾燥させていたエゴマの種取りをしました。短く切って、新聞紙には入る長さにして、たたいたり振ったりこすったりしました。少しずつゴミを取り除いていくと、下からきれいな粒が見えてきました。明日も、風で飛ばしたり息を吹きかけたりしながら、ゴミ取りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

147年目の創校記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1874年、葎原に音川小学校の前身となる「英文校」が創立されてから今年で147年となりました。
 今日、全校が体育館に集まって創校記念集会を開きました。校長先生から音川小学校の147年間の歴史や、現在の校舎ができたときに地域の方々に盛大にお祝いをしていただいたこと、そして、地域の方々が子供たちをどれだけ大切に思ってくださっているかについてのお話がありました。
 これまで音川小学校で学んでこられた先輩方や地域の皆さんの思いを引き継ぎ、現在の音川っ子たちがより一層、大きく成長してくれることを願います!

5・6年生 マット運動発表会

画像1 画像1
 今日は5、6年生でマット運動の発表会を行いました。技を組み合わせて、連続技に挑戦しました。ハンドスプリングやロンダートなどの大技に挑戦した児童もいました。練習の成果を発揮し、綺麗な技を披露することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
令和3年度行事予定
3/17 PTA卒業記念品贈呈式
6年生修了証授与式
3/18 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628