最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:86
総数:862634
児童会スローガン「やさしく ささえあって しらないことにも挑戦 いろいろなルールを守ろう 広田っ子」を目指してがんばっています。

5年生 理科の授業

 理科では、顕微鏡でヘチマの花粉を見ました。プレパラートを動かすと、上下左右反対に見えることを体感し、不思議な感覚だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合 常願寺川研究所スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 常願寺川の水害対策等を、実際に実験を通して確かめる「常願寺川研究所」が始まりました。これまで、校外学習、映像、資料、授業等で知ったことで気になることが出てきた子供たち。実験計画を立てた子供から実験を始め、その様子をクロムブックで記録していきます。
 実験を早くしたいので、家で堰堤の模型を作ってきた子供。身近に堰堤の役割を果たす場所を見付けた子供。水害対策や常願寺川に、もっと身近に、もっと思いを寄せる子供たちの姿が見られ始めました。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 文房具カードに丁寧に着色しています。
 新しいALTの先生は、その間にみんなの名前をすぐに覚えていたので、子供たちはびっくりしていました。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ふくらぎのえごま揚げ、枝豆のマリネ、豆腐スープ、ヨーグルトです。

2年生 学習した漢字を使って文作りをしよう

 1年生で習った漢字を使って文を作りました。文を作る時には、「は」や「を」の使い方も意識しました。写真は、一人一人が文を作って発表をしている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 国語科「山小屋で三日間すごすなら」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はグループで話合いをします。決めることは、みんなでしたいこととそのために必要な準備物についてです。付箋とホワイトボードを活用して、上手に話合いを進めることができました。

5年生 図工と総合の授業

画像1 画像1
 図画工作科では、鉛筆で自分の筆箱のデッサンをしました。「自分の筆箱をこんなにじっくり見たのは初めて」と話す子供たち。チャックや縫い目まで鉛筆一本で表現しました。
 総合的な学習の時間では、SDGsの17の目標についてくわしく調べました。自分の言葉に置き換え、納得するまで理解すると、「そんな内容だったんだ」と新たな発見もあったようです。
画像2 画像2

4年 キックベース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でキックベースをしました。団で練習をし、団対抗で試合をしました。

もっとすてきに 広田小学校を大変身

 もっとすてきにするために、集めてきた材料を組み合わせています。どんなものができるかな?楽しみですね。
画像1 画像1

1年生 図画工作科「かみざらコロコロ」2

 転がるおもちゃを作っています。廊下で転がして、転がり方や飾りの動き方を確かめながら、黙々と作っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 令和3年度卒業式
3/24 令和3年度修了式

広田小学校の教育

学校だより

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

保健室から

富山市立広田小学校
〒930-0831
富山県富山市鍋田22-53
TEL:076-451-6280
FAX:076-451-6279