最新更新日:2024/06/26
本日:count up95
昨日:126
総数:589724
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

クロムブックを活用した話し合い(3年生)

 2学期が始まり、元気な声が戻ってきました。3年生は早速クロムブックを活用し学習に取り組んでいます。国語「山小屋で三日間すごすなら」の学習では、ジャムボードにそれぞれ持って行きたい物を入力して、出し合いました。ローマ字に挑戦してタイピングしている人もいれば音声入力で文字を入力している人もいます。近づいて話し合いはできませんが、一人一人の意見を反映させて話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みチャレンジ自主学習の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みのチャレンジ自主学習の発表会を行いました。がんばってつくった作品や、取り組みをみんなに伝えました。発表の後は、「すごいね」「おもしろいね」と、友達の作品をじっくりと、楽しく鑑賞しました。どの作品も夏休みのがんばりがよく表れていました。

思い出をかたちに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の時間に、夏休みの思い出を粘土で表しました。「花火をしたのが楽しかったな」「プールでたくさん泳げるようになったよ」と、心に残った思い出を話し、楽しそうにつくっていました。

虫はいるかな?(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、虫さがしに行きました。今日は、虫かごなどの入れ物を持ってきて、見付けた虫を大事そうに入れていました。「虫がいた場所にあった草や土を入れたらいいのではないかな」「安心して住めるおうちにしよう」と住処をつくったり、えさを調べたりしていました。これからも、大切にお世話をしてほしいです。

国語科「それぞれの立場に立って考えると・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、グループ内で2つの立場に分かれて対話をする学習をしています。
 今日は、犬派と猫派に分かれてそれぞれのよさについて考え、発表しました。どの子どもたちも、より説得力のある発言を目指し、相手の主張を受けいれながら自分たちの主張をしたり、話す順序を考えたりしていました。
 これからも、より説得力のある話合いを目指して高め合ってほしいと思います。

5年生 スピーチ

画像1 画像1
 朝は、夏休みの思い出のスピーチをしています。友達の思い出話を、楽しそうに聞いています。

5年生 自由研究

画像1 画像1
 各クラスの教室前に、自由研究が展示されています。友達がつくったり調べたりした作品に、興味津々の子供たちです。休み時間に見に行く様子が見られます。

5年生 教科書配布

画像1 画像1
 2学期がはじまりました。新しい教科書が配られ、子供たちは嬉しそうでした。

虫はいるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、身近にいる「虫」を求めて、学校の外を歩き回りました。花壇、スキー山、畑、草が見えるところは全部行きました!すると、石の下からだんごむしが見つかりました。そして、草の間を飛び跳ねるバッタやコオロギも見つけることができました。友達と一緒に協力しながら見つけたり、触るのが苦手な友達のためにつかまえてあげたりするなど、とてもほほえましい場面も見られました。「えさやすみかを調べて、ずっと飼うよ!」と話していた子供たちです。虫たちの命を大切にしていこうとする姿が見られ、嬉しくなりました。

2学期始業式

画像1 画像1
 2学期がいよいよスタートしました。始業式では、校長先生から、これから自分ががんばりたいことに精一杯取り組み、よりよく過ごすことについてお話を聞きました。また、保健の先生からは、新型コロナウィルス感染症を予防するために大切なことについて話を聞きました。教室では、子供たちが夏休みに取り組んだ学習の成果を見合うなど、久しぶりの学校に笑顔で関わる姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175