最新更新日:2024/06/20
本日:count up26
昨日:93
総数:299409
草島小学校のホームページへようこそ

夏の交通安全県民運動実施中

 夏の交通安全県民運動実施中、見守り隊の方々、地域の方々が子供たちの登校の安全を見守ってくださいました。
 朝から暑い中、見守ってくださり、ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作科「ふきあがる風にのせて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 実際に、体育館で送風機を使って浮かべてみました。
 風に乗ってふわりと浮かんだ作品を見て、みんな笑顔でした。空に飛ばすと、どこまで飛んでいったでしょうね。

3年生 図画工作科「ふきあがる風にのせて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ポリ袋や細長いかさ袋で、ふき上がる風の力で浮かんだり動いたりするものを作りました。セロテープで四角い袋の形を変えたり、タフロンテープやマジックで飾りを付けたりして仕上げました。
 どんなふうに浮かぶか楽しみです。

4年生 理科「暑くなると」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間にヘチマやサクラの木の観察をしました。ヘチマのつるの伸び方や、サクラの木の葉の増え方を観察し、丁寧に記録しました。

ありがとう、植物さん〜理科〜 6年生

 理科で「生き物と空気のかかわり」について学習しています。物を燃やすとき、人が生きるためには空気中の酸素が必要なことは以前に学習しました。しかし、それでは酸素がなくなり二酸化炭素が増えてしまいます。その調整をしてくれているのがどうも植物のようです。この日は袋をかぶせた鉢植えに息を吹き込み、しばらく置いた後空気を調べました。植物は二酸化炭素を酸素に変えてくれることが分かりました。植物さんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「夏がいっぱい」

 今日の国語の学習では、夏といえば・・・思いつくものを絵や文に表しました。
 夏といえば・・・と尋ねると、そうめんや花火、プール等、たくさんのものが出てきました。夏のことを思い浮かべると、なんだかどきどきわくわくして、さらに夏休みが楽しみになりました。
画像1 画像1

5年 裁縫

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はなみ縫い、かがり縫い、ボタン付けに挑戦しました。分かりにくいところはChrome bookで動画を見ながら、一人ずつ真剣に取り組んでいました。

5年 情報モラル講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育センターから講師の先生に来ていただき、情報モラルについての授業をしてもらいました。家での使い方だけでなく、Chromebookを使う際にも気をつけていきたいことがありました。

Chromebookでの学習〜社会〜 6年生

 社会で「聖武天皇がつくった大仏について」学習をしました。教科書や資料集で調べたことをChromebookに書き込んでいきました。その後、みんなで調べたことを共有しました。机上に端末を並べて学習をする、新しい学習形態です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食のメニューは、
ごはん
ほたての香味焼き
ゴーヤの卵炒め
白玉汁
飲むヨーグルト
でした。
 季節の野菜「ゴーヤ」を使った炒め物は、具材をごま油で炒め、中華スープの素、さとう、醤油、塩で味付けられてマイルドな味わいになっています。「夏」を感じながらいただきました。明日の給食もお楽しみに。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立草島小学校
〒930-2201
富山県富山市草島93
TEL:076-435-0159
FAX:076-435-4834