最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:32
総数:262050
水橋東部小学校のホームページへようこそ!

3R推進スクール 〜4年生 社会科 住みよいくらしをつくる〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、社会科の「すみよいくらしをつくる」の学習で、生活から出るごみの行方やリサイクルの仕組等について、学習しています。
 今日は、富山市環境センターから講師の先生をお招きして、3Rについて詳しく教えていただきました。
 「リサイクル」「リデュース」「リユース」の言葉の意味だけでなく、どのような取り組みがなされているのか、詳しく学びました。
 後半は、パッカー車(ごみ収集車)を間近で見学しました。
 明日は、リサイクルセンター、最終処分場の見学に行きます。明日の校外学習が、より一層楽しみになりました。

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食です。

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食です。

もっと大きくそだてよう!

 野菜や葉を虫に食べられないように、土の上にアルミホイルをみんなで引きました。中には、きらきらテープを家から持ってきて、「きらきらテープを支柱にまいたらカラスよけになるよ」とみんなに教えてあげる子供がいました。また、本などで調べ、あぶらかすが肥料になることを見付けているグループもありました。
 早速、同じ野菜のグループで協力し、きらきらテープを巻いたり、家から持ってきたあぶらかすを与えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなってね(1年生)

 グリーンカーテン作りに挑戦です。「緑のカーテン?」「それってどうなるのかなあ。」と考えを膨らませながら、あさがおの種をまきました。4年生のヘチマを植えた鉢と見比べて、これからどう育っていくのか楽しみな様子でした。
画像1 画像1

ハンドメイドクラブの活動♪

 ハンドメイドクラブでは、季節に合った絵はがきを書きました。戸田先生には、絵はがきの見本を見せていただいたり、筆の持ち方や色の塗り方を教えていただいたりしました。
 子供たちは桃や夏野菜など、自分が描きたいものを実際に家から持参し、丁寧に描いていました。
 次回のハンドメイドクラブでは、オリジナル消しゴムはんこを作ります。今日描いた絵はがきに、そのハンコを押すことで初夏の絵はがきの完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食です。

1年生 ローマ字入力:6月3日(木)

画像1 画像1
1年生は、タブレット端末を使い、自分の名前をローマ字入力しています。

縦割り清掃:6月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日は縦割り清掃の日です。先週グループで相談して決めた普段掃除をしていない場所を徹底的にきれいにしました。「縦割り清掃、楽しい!」という声がたくさん聞かれました。

感謝の気持ちを伝えよう2(1年生)

画像1 画像1
 「一緒に土をほってくれた校長先生にありがとうの気持ちを伝えたい!」という子供の提案から、またまたメダル作りをしました。大きさやメッセージも工夫して、アイデアいっぱいのメダルを渡しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/21 (祝)春分の日
3/24 修了式
富山市立水橋東部小学校
〒939-0546
富山県富山市水橋上桜木114
TEL:076-478-0464
FAX:076-478-4524