最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:47
総数:433750

【11月4日】3年生 最後までナイスチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンドベースボールのリーグ戦最終試合を行いました。結果は、白団と赤団が勝利数、総合得点ともに同じだったため、明日サドンデスマッチを行うことになりました。はたしてどちらが勝つでしょうか。
 子供たちはこれまで練習したことを思い出しながら、全力で楽しみ、試合に臨むことができました。振り返りでは、「負けたけど全力を出し切れたから気持ちいい」「自分はミスをしてしまったけど、チームのみんなのおかげで勝つことが出来た」と前向きな言葉がたくさん出てきました。

【11月4日】2年生 跳び箱遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々な跳び箱の技に挑戦しています。横飛びや台上前転など楽しみながら行っています。跳び箱の準備や片付けをスムーズに行えるようになってきました。団ごとに協力して行っています。

【11月4日】 6年生 さぁ!がんばるぞ!!

 いよいよ学習発表会に向けての練習が始まりました。本番まで短い時間ではありますが、6年生みんなで力を合わせて、よりよい劇をつくり上げたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【11月4日】4年生 井田川探検ツアー 室牧ダム

 終点の室牧ダムでの様子です。紅葉してきた山々の美しさに見とれていると…突如現れた巨大なダム。圧倒され、へっぴり腰になりながら、恐る恐る貯水湖を覗き、やはり圧倒されていました。それでも、ダムの役割をしっかりと理解することができたようです。貴重な体験になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月4日】 4年生 井田川探検ツアーへGO!

 井田川土地改良区の方々の協力のもと、井田川の探検ツアーへ行ってきました。自分たちの生活に欠かせない用水が、どこから、どのような仕組みで取り入れられるのか教えていただきました。子供たちは、大事だと思ったことをメモしながらも、川の流れる速さやそのときの音、ダムの桁違いの貯水量など、五感を働かせて自然の偉大さを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月4日】 1年生 知らせたいことを文章で書こう!

 国語科では、知らせたいことを短い文章で書くことに挑戦しています。秋見つけをして見付けたものの特徴をたくさん書いていました。このメモを基に文づくりをしていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

【11月4日】今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、秋の香りシチュー、卵ロール、フレンチサラダ です。
 「秋の香りシチュー」には秋が旬の野菜がたくさん使われています。秋が旬のさつまいもは、シチューなどに入れて加熱すると「麦芽糖」という糖分が作られて甘くなります。秋を感じながら美味しくいただきました。
 
 今日で「秋の自学スペシャルウィーク」特別番組が終了。子供たちのアイディアあふれる番組は、給食の時間に楽しい雰囲気を、また、自学に取り組んでみようかなと思うきっかけをつくってくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月2日】2年生 みんなで楽しく遊ぶために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で作った動くおもちゃを使って、みんなで楽しく遊びました。みんなで的を作ったり、コースを作ったりと様々な工夫が見られました。この後予定している「みんなで遊ぶおもちゃ大会」が楽しみです。

【11月2日】6年生 学習発表会に向けて始動!

 6年生は学習発表会に向けて動き始めました。今年は劇に挑戦します。
 運動会をやり遂げ、自信を深めた子供たち。今度は学習発表会を自分たちの手で作り上げていきたいと考えています。どうぞご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月2日】1年生 集中!

 1時間目の漢字の学習では、とても落ち着いて取り組むことができました。一画一画をどのくらいの長さで書くのか、どこから「はらう」のかなど、手本の漢字をよく見ながら書きました。2年生まであと半年!この調子で落ち着いて学習できるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/22 委員会活動(4,5年)
3/23 給食最終日
3/24 1〜5年修了式

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849