ブックトーク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おすすめの本をテーマに沿って数冊紹介するブックトークを行いました。これまでに読んで心に残った本を思い返したり、現在読み進めている本のシリーズを振り返ったりしながら、紹介する本を選びました。どのブックトークも本の魅力が伝わってきて、読んでみたくなるものでした。

図画工作科「おしゃれなかいじゅう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図画工作科で、クレヨンを使って「おしゃれなかいじゅう」を描く学習をしています。これまで、縞模様や水玉模様、波模様、ギザギザ模様等、怪獣の模様の塗り方をいろいろと試してきました。今日はいよいよ怪獣の体を描き始めました。どのような怪獣が描かれるのか、今から楽しみです。

保健の勉強(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
養護実習の先生に「怪我の防止」について教えてもらいました。くらしの中で自分がいつ・どこで怪我をすることが多いか振り返りました。また、先生から怪我をしたときの処置方法を学びました。子どもたちは、「これからは怪我をしたら水で洗おうと思う。」や「怪我をしないように廊下を走らないようにする。」など学んだことをこれからのくらしの中で役立てようと考えていました。

New!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内の掲示が3カ所新しくなりました。どこの掲示か見つけたら詩をじっくり読んだり壁面の作品を見たりしてみてくださいね。

スポーツウィークに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 団のリーダーを決めるため、自分の願いを仲間に伝えたり、chromebookのスライド機能を活用して、みんなでマスコットのアイディアを出し合って検討したりと、スポーツウィークに向けての活動が少しずつ動き出しています。

9月9日(木)の学習予定

 「6年生のみなさんへ」に9月9日(木)の1組の学習予定をアップしておきました。ご活用ください。

クロムブックで送受信(なかよし級)

 5年生は、4年生に国語クイズを出題したり、知ってほしい「育てているイネのこれから」についての情報を動画で送ったりしていました。
 送られてきた問題は、4年生にとっては少し難しいようでしたが、「育てているイネのこれから」については興味津々で、繰り返し再生しては、ベランダのイネと見比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 SDGs再始動!

 SDGsの活動をもう一度見直し、レベルアップさせるために、活動を再始動しました。
 新たな活動を考えたり、呼び掛ける範囲を広めたりと様々な活動に取り組み始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 カッターを使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、これから「光のプレゼント」という学習に取り組みます。カッターを使って好きな形を切り取り、カラーフィルムを貼って、ステンドグラスのような作品に仕上げます。
 4組では、9月8日にカッターを使って形を切り取る練習をしました。初めてカッターを使う子どもたちがほとんどでしたが、この学習のために家で練習を重ねたようで、手の置き場所などに気を付けながら、上手にカッターを使用することができました。

手拍子でリズム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽「拍にのってリズムをかんじとろう」の学習では、「タン」「タタ」を使って、4小節のまとまりのあるリズムをつくりました。

 つくったリズムを、実際に手拍子を打って確かめたり、友達に紹介したりしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 令和3年度修了式
その他
3/23 給食最終日

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912