最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:157
総数:1232543

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豆乳は、ゆでた大豆をすりつぶしてできる豆の汁です。たんぱく質が豊富です。にがりを入れて、固めたものは豆腐です。豆で作られている、みそとの相性がよいです。

水彩画(なかよし級)

 「自分の気持ちを表そう」をテーマに水彩画に取り組みました。黄色と水色を使い、指先で筆を揺らし、優しいタッチで二色の重なりを感じながら、作品を仕上げました。今後、どんな水彩画を完成させてくれるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジキッズわざ7(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習では、チャレンジキッズわざ7に取り組んでいます。とぶあそびの中に馬跳びがあります。この日は馬跳び5回連続などを目指して取り組みました。
 休み時間にも取り組むなど、馬跳びを楽しむ姿が見られました。

すごろくゲームでEnglish!(4年生)

 4年生は外国語の学習ですごろくを使って、小学校の部屋や場所、教室を英語で発音する練習を行いました。
 さいころを振って、教室や部屋、場所のますに辿り着けば1点、先生のますに止まってしまうとマイナス1点です。
 「turn left」「turn right」「go straight」「stop」「go back」のさいころの目に従って、楽しみながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気になるポスター(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では国語科「気になるポスター」の学習を続けています。
 なぜポスターをつくろうとしたのか考え始めている子ども達です。
 作成者に意図を聞くため、手紙を書いている子どももいます。

うまく伝えられるようになってきたよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の時間に、考えを仲間に伝える活動を行いました。活動を繰り返し行ってきたことで、短時間に分かりやすく伝えられるようになってきました。話をする方も、分かってもらおうと真剣な表情です。

図工 ぼく・わたしの富山もよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作では、ゴム版画をおこなっています。
ゴム版に絵を描き、自分だけの富山もようをつくっていきます。

これまでを振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習ではお気に入りの詩を選び、書き表しています。
 図画工作科では、思い出の場面を、短い言葉とともに版画で表現しようと取り組んでいます。どちらの作品からも、これまでの学習をふまえた、それぞれの子どもらしい味わいが感じられます。

チャレンジキッズ わざ7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間や休み時間に、「チャレンジキッズわざセブン」に取り組んでいます。「わざ1 はしってあそぼう!」「わざ2 とんであそぼう!」「わざ3 なげてあそぼう!」「わざ4 マットであそぼう!」「わざ5 てつぼうであそぼう!」「わざ6 ようぐであそぼう!」「わざ7 プールであそぼう!」の7つの項目があります。この活動を通して、様々な運動や遊びをしながら体力や技能の向上を目指しています。短縄跳びや紙鉄砲を作って音を鳴らしてみるなど家でもできそうな技もあるので、ぜひご家庭でも楽しんでみてくださいね。

メッセージボードを作ろう(5年生)

 5年生は図画工作科の学習で、メッセージボードを作っています。自分のデザインしたメッセージボードに合わせて、電動糸のこぎりを使って板を切り抜きました。初めて使うので、最初は恐る恐る切っていた子どもたちも、慣れてくると細かなデザインまで切ることができるようになりました。完成が楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 令和3年度修了式
その他
3/23 給食最終日

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912