まちたんけん (2年生)

生活科のまちたんけんの学習にて「南富山駅」へ行きました。駅員さんに電車の種類やお客さんの数を質問し、予想以上の数に驚かされました。誰もが利用しやすいための工夫を見つけることができました。
また、日頃、よく目にする路面電車の知らなかったことをたくさん知ることもでき、実りあるまちたんけんとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水彩道具の使い方を知ろう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図画工作科の学習の時間に水彩道具を使い始めています。水彩セットの中にはどのような物が入っているのか。どのように使うのか。一つ一つ確認しています。絵を描くのが楽しみです。 

国語科「おおきなかぶ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「おおきなかぶ」の学習を進めています。今日は、登場人物になりきって、物語の流れを確認しました。音読練習を1日5回以上している子どもおり、気持ちを込めた音読ができるようになってきました。

立山講座 その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立山の歴史や、立山信仰、自然など、さまざまなことを分かりやすく教えていただきました。また、登山をするにあたっての装備や注意、心構え等具体的なお話もしていただきました。子どもたちは真剣に耳を傾けメモを取りながら、自分が研究していることとつなげたり、新しい発見をしたりしていました。
 今日7月1日は、ちょうど立山の「夏山開き」の日でした。タイミングよく、貴重なお話を聞くことができました。今日の学びをまたそれぞれの立山研究に生かし、実際の立山登山へとつなげていきます。 

立山講座 その1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は7月27日(火)の立山登山に向けて、それぞれが立山研究を進めています。今日は山岳ガイドの佐伯さんをお招きして、「立山講座」を行いました。立山の魅力や登山に関するお話をしていただきました。 

7月1日 「立山講座」(6年生)

画像1 画像1
立山登山に向けて、立山の自然や歴史、登山においての心構え等を学びました。 

楽しく学習 (2年生)

 容器を持ってきて、ファミリー班の仲間と水かさを調べました。実際に水かさを調べることで、楽しく量感覚に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角定規を使って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習で、三角定規を使って、どんな角度ができるかを考えました。最初は、2つを合わせることだけを考えていましたが、2つの角度の差からも新しい角度をつくることができると気付いていった子どもたちでした。

水泳学習(4年生)

画像1 画像1
 月曜日に初めて水泳学習を行いました。昨年は、入れなかったので、この日を楽しみにしていた子どもたちです。感染症に気を付けながら楽しもうとしている子どもたちでした。

R3.7.1 学校徴収金について

本日、以下の文書を配付します。
配付が遅くなり、大変申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。 

R3.7.1 学校徴収金について
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...
R3.7.1 学校徴収金について(なかよし級)
http://swa.toyama-city-ed.jp/weblog/files/toyam...
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 令和3年度修了式
その他
3/23 給食最終日

学校より

行事予定

有成会より

学年だより

堀川小学校 いじめ防止基本計画

第92回教育研究実践発表会

令和4年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

富山市教育委員会より

富山県教育員会より

省庁からのお知らせ

令和2年度配付 新型コロナウイルス感染症対策検討会だより

堀川小学校工事新聞

学校参観

全国学力・学習状況調査

富山市立堀川小学校
〒939-8081
富山県富山市堀川小泉1-13-10
TEL:076-424-1911
FAX:076-424-1912