最新更新日:2024/06/26
本日:count up130
昨日:126
総数:589759
楽しくなけりゃ学校じゃない! −誰もが「Well-being」な学校をつくろう!−

5年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、多角形の内角の和について学習しました。既習事項をもとに、台形のしきつめに挑戦しました。みんな、上手に隙間なくしきつめています。

5年生 外国語活動

画像1 画像1
 1学期に引き続き、2学期も楽しく外国語活動に取り組んでいます。コロナ禍の中で、思い切りチャンツは歌えませんが、新しいチャンツを楽しそうに聴いています。

5年生 思考ツールを使って

画像1 画像1
 思考ツールを使った学習を、積極的に取り入れています。ベン図やイメージマップ、クラゲチャートなど、少しずつ子供達にもなじみのあるものになってきたようです。

カッターで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で、カッターを使って作品作りをしています。初めて使う子供も多く、慎重に扱っています。ゆっくりと動かして、直線、波線を切る練習をしました。「難しい」と言いながらも、「紙を動かすと、上手に切れた」と使うこつを見つけた子供たちでした。次は、いよいよ本番です!どんな作品ができるか楽しみです。

へんとつくりゲームをしたよ!【3年生】

画像1 画像1
 3年生は、国語科で漢字の「へんとつくり」について学習しました。そのあと、左右に分かれる漢字の、左右2枚のカードを合わせて、知っている漢字を作るゲームをしました。とても、真剣にカードを合わせて、たくさん漢字を作りました。「へんやつくり」について楽しく学習できました。

ねんどでごちそうパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土を使っていろいろなご馳走をつくりました。お寿司や餃子に、ブラックラーメン、ステーキと見ているだけでお腹が空いてくるご馳走パーティーになりました。

虫はいるかな 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組です。生活科の時間に「にながわむしはかせになろう」と学校にいる虫を調べに行きました。「大きなあごがあるよ」「お花の近くに蝶々が飛んでいるね」とよく観察していました。
少しでも「にながわむしはかせ」になることができたかな。

虫はいるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間には、虫探しをしました。
今までグラウンドで見たことのある虫を話合ったあと、本当にその虫がいるのかや、違う種類の虫がいるかを探しに行きました。「こんなにだんご虫がいる」「この虫はなんだろう、初めて見た」など、様々な発見がありました。

何に見えるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、「いろいろな かたちの かみから」の学習に入りました。
画用紙を切り、何に見えるかを考え、絵を描きました。
「いかに見える」「山にも見えるよ」など、形に注目して楽しみました。

カッターのれんしゅうをしたよ

 図画工作科の学習では、初めてカッターを使って学習を行いました。安全な使用のための約束を守り、最初は「こわいな」と感じていた子供たちもきれいな線を引くことができました。帰りの会の振り返りでは、「今日はカッターを使って線を引くのを頑張った」と満足そうな表情を浮かべていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

緊急のおたより

保護者の皆様へ

新型コロナウイルス関連情報

インフルエンザ関係書類

蜷川昔ばなし

教育用クラウドサービスについて

富山市立蜷川小学校
〒939-8064
富山県富山市赤田75-1
TEL:076-423-0179
FAX:076-423-0175