最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:31
総数:304053
寒江小学校のホームページへようこそ!

エコチャレンジャーの取り組み 総合(4年)

画像1 画像1
 4年生の総合では、地球温暖化を防止するために「エコチャレンジャー」としてエコ活動に取り組んでいます。
 今日は、節電に協力してもらうために、各教室を回ってシールを貼りながら節電を呼びかけました。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」の学習では、クッション作りに取り組んでいます。5年生の時にエプロンを作っているので、子供たちはよく覚えており、班の友達と教え合いながら手際よく進めていました。次回、仕上がる子供も出てきそうです。楽しみですね。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐のごまだれかけ、ゆかりあえ、みそ汁です。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山県総合運動公園でのチャレンジ陸上記録会は中止になりましたが、各学校では記録会を行うので、今日から陸上練習を始めました。テーマは「最高の自分にチャレンジ」で、種目は、50m走、走り幅跳び、ソフトボール投げです。子供たちには、今までの自分の記録を超えることにチャレンジするよう声をかけました。「全部、金をとりたい」「50m走は、銅をとれるようにがんばりたい」など、それぞれが目標を決め、練習を始めました。初日だったこともあり、「足が上がらない」「久しぶりに走って感覚がつかめない」と言っている子供もいました。これからです。最高の記録が出せるように、2週間がんばりたいと思います。

1年生 図画工作科 「ひらひら ゆれて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の図工は、「ひらひら ゆれて」の学習をしました。おうちからもってきたハンガーに、ビニル袋をかぶせたり、すずらんテープや紙テープでひらひら揺れるかざりを付けたりしました。
 揺れるかたちを見付け、工夫して作ったり、試しながらゆれると楽しいかざりを考えたりしました。

9月13日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、十五夜ハンバーグカレーライス(カレーライス、うさぎ形ハンバーグ)、フルーツ白玉です。

9月10日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、えびときのこのガーリックソテー、呉汁、穀物ふりかけです。

1年生 道徳科 「ぷうたの やくめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、自分の好き嫌いにとらわれないで、人と接することのよさについて考え話し合いました。資料文「ぷうたのやくめ」を読んで、ぷうたがしようとしていたことはいいことなのかを話し合いました。自分のすきな子だけ、特別扱いする(このお話では、あめだまを多くあげる)と、「ほかの子がずるいと感じる」「多くもらったことをあとから知ったら、きっとうれしくない」など、ぷうただけでなく、周りの子も嫌な気持ちになると分かりました。公平や公正に考えたり行動したりすることの大切さを学びました。

 先週の図工「ひもひもねんど」の鑑賞会をしました。友達の作品のすごいところやすてきなところをたくさん見つけました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、「ぼうさい探検隊マップ作り」に取り組んでいます。グーグルアースを使い、自分たちが住んでいる地域の危険な場所や安全な場所を話し合って確認しました。今日は、実際に行くための計画を立てました。子供たちは、限られた時間内にルートを回れるように地図を見ながらコースを決めていました。「ここから行くと地区全体を回ってこられるよ」「ここが先の方がいいんじゃない?」などと地図を見ながら話している様子に感心してしまいました。学校のみんなに役に立つぼうさいマップに仕上がったらいいなと思っています。

9月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のキムチ炒め、きゅうりもみ、茎わかめスープ、バナナです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/21 (祝)春分の日
3/23 全校14:05下校
3/24 修了式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629