最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:31
総数:304053
寒江小学校のホームページへようこそ!

発育測定をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、発育測定を行いました。どの学年の子供たちも、マスクを付け間隔を開けて並び、とても立派でした。本日、結果を持ち帰りますので、成長の様子をご確認ください。

1年生 図画工作科 「ひもひも ねんど」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の図工は、「ひもひも ねんど」の学習をしました。まず、ねん土をひも状にこねて、太いひも、細いひもなど、たくさんのひもを作りました。ねん土をひもにしながら、つくりたいものを考えました。それから、ひもでできる形を見つけ、工夫して作品を仕上げました。
 子供たちが、ねん土で作品を作ると、普通は上へ上へと高くなりがちですが、今回はひもの特性を生かしながら、平面状の作品に仕上げていたところが、すばらしいな!と思いました。

ルールを変えながら、体全身を動かしました(5年生)

画像1 画像1
 今日の体育では、様々なボールを使い、全身を動かしました。準備運動に加えて、投げる運動や蹴る運動等も行い、体をじんわりと温めた後、室内サッカーを行いました。通常のルールではなく、コートの広さやボールの数などを変え、頭脳も使ってプレイしました。ゲームの時間はあまり長くはありませんでしたが、汗だくになっている子供たちでした。

創作劇練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて、学習発表会の劇練習を行いました。子供たちは、劇練習をとっても楽しみにしていました。今日は、場面ごとに分かれ、台本を読み合わせたり、身振り、手振りを考えたりしました。子供たちの日常生活が入っていたり、よく知っている時代のことだったりするので、台詞の言い方がとても上手なのです。やる気満々な子供たち。25人で笑いいっぱいの演技をしている方も見ている人も元気になるような劇を創りあげていきたいと思います。

わすれられない気持ち 図画工作(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作では、忘れられない思い出や気持ちを水彩画に表現する活動をしています。
 夏休みの思い出や家族・親戚との思い出など、一人一人の忘れられない場面を絵にしています。どんな絵が完成するのかとても楽しみです。

9月6日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鮭のから揚げ、小松菜ともやしの香味和え、豆腐の野菜あんかけです。

今週の子供たち(3年生)

国語科では、山小屋で三日間すごすなら何を持っていくかグループでクロムブックを使いながら話し合いました。
書写では、力の入れ方を考えて書く練習をしました。
夏休み作品展では、他の学年がどのような作品や研究をしているのか一つ一つ丁寧に見ていきました。
夏休みが明けて一週間。子供たちはとてもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染症対策、がんばっています!

画像1 画像1
 写真は登校後の手洗いの様子です。2学期が始まり一週間が経ちましたが、子供たちは丁寧な手洗いが必要なタイミングを意識し、忘れずに続けています。感染症対策へのご理解や、ご家庭での声かけ、準備等、本当にありがとうございます。

9月3日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ほたての香味焼き、もずくのチャプチェ、ごまけんちんです。

1年生 道徳科 「あおしんごう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、自分の心をコントロールして、生活をよりよくしようとすることのよさを考え、話し合いました。資料文「あおしんごう」を読み、安全に気を付けて生活するよさについて話し合いました。安全な生活をするには、人から言われてするのではなく、自分の心をコントロールすることが大切だとわかりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/21 (祝)春分の日
3/23 全校14:05下校
3/24 修了式
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629