最新更新日:2024/06/25
本日:count up15
昨日:147
総数:577245

【1年生】校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 途中通りかかった噴水では、幸運なことに、水が出ているところを見ることができました!
 こどもみらい館に到着した後は、自由遊びと工作を行います。先生のお話をしっかりと聞く姿が立派です。

【2年生】校外学習(2)

心配だった雨にはほとんどあうことなく、午後からの予定を進めることができました。秋みつけをしながら、展望台を目指して歩き、展望台からの景色を眺めた子ども達からは歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】校外学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待った校外学習の日。あいにくの空模様にも関わらず、子供たちは朝からわくわくでいっぱいの様子でした。
 まずは、バスに乗り込み太閤山ランドに向かいます。
 太閤山ランドに到着すると、グループごとに1・2年生のペアで手を繋いでこどもみらい館へ向かいます。2年生が1年生をしっかりとサポートしてくれて、とても頼もしかったです。

【2年】】校外学習(1)

色団ごとに分かれて、活動しました。2年生さんが、ペアの1年生と手をつないで、リーダーシップをとってこども未来館まで歩いていました。館内の活動も仲良く、縦割り班で行うことができ、2年生の優しさや責任感が見られた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさん動いて、活動したので帰りのバスの中ではぐっすり寝ている子がたくさんいました。2年生として責任もって自分の仕事をする姿、1年生を気遣う姿などたくさんのすてきなところを見せてくれました。今日はゆっくり寝て、体を休めて下さい。

【2年生】校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展望台を出た後は、バス乗り場を目指して歩きました。トンネルをはじめて歩いた子もいたようで「声がとても響く。」「暗いね。」といった驚きの声があちこちから聞こえてきました。

【2年生】校外学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは展望台を目指して歩きました。1年生さんの学習のお手伝いでどんぐりやイチョウの葉を拾う秋見つけをしました。

【2年生】校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食のお弁当は、各グループごとに円になって食べました。美味しいお弁当を食べてみんな幸せそうな表情をしていました。

【3年生】学校の消化器、火災報知器2

画像1 画像1 画像2 画像2
よく探してみると、学校のあちこちに消化器や火災報知器があることに気付きました。
いろんな場所にあることで、避難を素早くできたり、火事が広がることを防ぐことができたりするので、自分たちの命を守ることにつながるのだと分かりました。

【3年生】学校の消化器、火災報知器

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、自分たちの暮らしを守る物として、消化器や火災報知器が、学校の中にどれだけあるのか探しました。
グループのみんなと声を掛け合い、協力して見つけました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/21 春分の日
3/24 修了式

公開文書

その他

富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254